夏は冷房、冬は暖房と私たちの生活に欠かせないのがエアコンです。
そんなエアコンから【ポンポン】とか【ポコポコ】といった乾いた音を聞いたことはありませんか?

まるで『お坊さんが木魚を叩いているような音』で、寝ている時なんかに聞こえたら怖くて眠れなくなっちゃいますよね。
しかし安心してください。

この音の正体は霊的な現象でも故障でもないんだよ。
屋外に取り付けられた【ドレンホースが原因】であるケースがほとんどなんだ。
そこで今回は【エアコンからポコポコと音がした時の原因と対処法】について解説していきたいと思います。
簡単に治るケースも多いため、最後まで読んで放置せず今すぐ試してみて下さい。
- ドレンホースの役割
- エアコンからポコポコ音がする原因
- ポコポコ音がした時の対処法
ドレンホースとは?
ドレンホースとは
エアコン本体から壁を抜けて屋外へと伸びているホースの事。
エアコンは部屋の暖かい空気を吸い込み、空気中の熱を屋外に放出する事で温度を調節するんですよね。
そして空気が冷やされると、含む事ができる水蒸気量が減少し結露となって水滴となります。
このエアコン内部に溜まった水滴を、屋外へと排出役割をしてくれるのがドレンホースなんです。
エアコンからポコポコと音がする原因1・気圧の問題

ポコポコ音の原因の中で、最も多いのが気圧の問題です。
まずは、この原因から解説します。
室内と室外の気圧の関係
鉄筋コンクリートのマンションなどは木造家屋に比べ気密性が高くなります。
例えばドアを開けた時、妙に重く感じたりプシュッと空気を吸い込むような音がしたりしませんか?

これは、室内の気圧が室外の気圧よりも低くなる事が原因なんです。
空気は気圧の高い方から低い方へ移動する性質があるため、外の空気が室内に入ろうとしているから起こる現象です。
そんな中、ドアも窓も締め切った状態だとどこから空気が侵入する道は一つしかありません!

それが屋外へ伸びたドレンホースって事なんですね♪
そして、ホース内を逆流してきた空気はやがて室内機にたどり着きます。
室内機の中には結露水の受け皿であるドレンパンというものが設置されていて、空気がドレンパンに当たる事でポコポコという異音が発生するんです。
深夜に聞こえると不気味過ぎて眠れなくなりますよね…。
気圧の変化を解消する方法
特殊な道具や技術は必要ありません。
まずは以下の4つの方法を試してみてください。
窓や玄関を開ける

もっとも簡単な方法がコレ!
つまり
ドレンホース以外から空気を室内に入れる事で、室外との気圧差を無くしてしまうという事。
だからといって開けっ放しにするという事ではなく、短時間でも定期的に空気を循環させるという意味です。
換気はカビの防止にもなるし、菌やウイルスなどの除去にも繋がるために寝る前の少しの時間でも窓を開けてみてください。

家に帰った時なんかも窓を開けて換気したいですね♪
換気扇を止める
換気扇の役割は、主に料理中に作動させる事で煙や匂いを排出する事が目的。
当然
空気も一緒に室外へ排出される事になり、室内の気圧を下げる原因の一つになってしまうんです。

以前のボクがそうだったんですが、換気扇を1日中回しっぱなしという方も多いのではないでしょうか?
必要ない時は換気扇を止める事で室内の気圧変化を抑えるだけでなく、電気代の節約にも繋がりますのでこまめに消すようにしてみましょう。
ドレンホースの出口を塞ぐ

塞ぐといっても、テープなどを使って密閉する訳ではありません。
水の入ったペットボトルにホースの先を突っ込みましょう!
先ほど説明した通りドレンホースの役割は、エアコン内部で発生した水を外に出す事なので影響はなく水が溜まるだけです。

ホースの先端を外気に触れさせない事で、外の空気が逆流してくることを防ぐって事ですね♪
一般的にドレンホースはペットボトルの口より細いサイズがほとんどですので、特別な加工も必要なく水を入れるだけの簡単な準備で完了します。
注意点として、長く放置するとコケなどが繁殖する可能性があるので定期的に水の交換と清掃をする必要があります。
逆流を防ぐアイテムを使う

実はホームセンターなどには、ドレンホース専用の逆流防止弁が売られています。
その中でも代表的なアイテムがコチラ↓↓↓
こういった逆流防止弁を使用すれば
空気の逆流だけでなく、外からの虫の侵入も防いでくれる効果もあるんです。

私も虫が苦手なんで、同じような女性には嬉しいアイテムですね♪
取り付ける事ができるホースは、直径が【14mm】か【16mm】と限られますが、ほとんどのドレンホースに使用されているサイズなので問題は無いと思います。
念のため、購入前に自宅のドレンホースの直径を確認しておいてください。

エアコンの室内機からポコポコと音がする原因2・ドレンホースの詰まり

これまでの対処法で改善されない場合、もう一つ考えられる原因は汚れです。
ドレンホースが詰まっている
屋外に出ているホースは外からの砂やチリなどの汚れが付着しますが
これは外側だけでなくホースの内側でも同じ事。
暗い所や狭い所を好む小さな虫なんかが進入してくる可能性もあります。

さらに室内機の清掃を怠っていると、エアコン内部の汚れも水と一緒にホース内に流れ出る事に…。
そんな状況が長期間になると汚れが積み重なってしまい、ホースの内側が汚れのせいでどんどん細くなってしまいます。
となると、わずかな空気の逆流でも勢いを増す事になりドレンパンに当たる事になるんです。
この結果、ポコポコという音へと繋がります。
ドレンホースの詰まりを解消する方法

簡単に言うとドレンホースの内部を掃除すればいいだけの事。
放置しておくとドレンホースが完全に詰まってしまう可能性があるため、ポコポコ音がしたら早急に掃除しましょう。
主な方法は2つあります。
掃除機を使う
家庭でいつも使用している掃除機で吸い出しましょう。
必要なアイテムは2つ。
- 使い古したタオル
- 家庭用の掃除機
ドレンホースの先端にタオルを巻き付け、ヘッドを外した掃除機に差し込んで汚れを吸い出してしまいましょう。
詳しい掃除方法については【ドレンホースを自分で掃除する方法】で解説しています。

汚れが溜まりやすい先端部分は、あらかじめ大きな汚れを取り除いておけば掃除機の吸引力を最大限に活かす事ができます。
しかし注意点が一つ!
詰まりがひどい場合、ホース内に水が溜まっている事が多いんですよね。

もしも、掃除機が水を吸い込んでしまうと故障する可能性が高くなります。
このため、詰まりが酷いと感じている場合は次の方法を試してください。
市販の道具で吸い出す
実はホームセンターなどには、ドレンホースの詰まりを解消する専用の道具が売られています。
そんな便利なアイテムの名は【ドレン用サクションポンプ】です。
ややこしいネーミングですが仕組みは簡単。
注射器のような形状でドレンホースの先にノズルを差し込み、内部の栓を押したり引いたりする事で吸引するポンプ式のアイテムです。

これなら掃除機と違い、内部から水が出てきても故障する事はありませんね♪
さらに先端のアタッチメントを付け替える事で、キッチンや洗面所などの排水溝にも使用できるため様々な場面で活躍できるアイテムと言えます。
エアコンからのポコポコ音は簡単に治せる

以上の事から、エアコンの室内機からポコポコという音がする原因は
- 室内と室外の気圧の差
- ドレンホースの詰まり

正直、エアコンからポコポコ音がする原因はどちらかと考えて間違いありません。
もう一度、対策をまとめると
- こまめに部屋を換気する
- 使用しない時は換気扇を止める
- ドレンホースを掃除し逆流を防ぐ
それでも音が治まらない場合、残念ながら故障の可能性があります。
エアコン内部は複雑な構造をしているので
自分での修理は、専門的な知識がない限り不可能と言えます!
ヘタに手を出すと余計なトラブルにつながる可能性もあるため、専門業者の点検を受ける事をお勧めします。
年に1度はエアコン内部をクリーニングしましょう
余りにも汚れがひどい場合は、そのまま放置せずエアコンクリーニング業者に依頼するのがエアコンを快適に使用するコツです。
なぜなら
内部に溜まった汚れは、アレルギーの原因になるんです!
免疫力の低いお年寄りや、小さなお子さんのいる家庭では特に気を付けたいポイントと言えるでしょう。
エアコンクリーニングを業者に依頼する必要性についてはな理由については、下の記事で詳しく解説しています。

確かな知識と技術で徹底的にエアコン内部を綺麗にしてくれるため、年に1度ぐらいは定期的に依頼したい所ですよ。
高い掃除技術と豊富な知識、迅速な対応【ベアーズエアコンクリーニング】
コメント