エアコンクリーニングを業者に依頼すべき理由!注意点や頻度を解説

真夏や真冬に大活躍の家電といえばエアコンと言えます。

ベロ

そんなエアコンを、あなたは業者に頼んでクリーニングしていますか?

「定期的にフィルター掃除をしている」

「本体にお掃除機能が付いている」

こんな方にとって、わざわざお金を払ってまでエアコンクリーニングをする必要なんてないと考えていますよね?

しかし

業者による定期的なエアコンクリーニングは必要なんです!!

そこで今回は【エアコンクリーニングが必要な理由】について解説していきたいと思います。

最後まで読んで、あなたの環境と照らし合わせてみて下さい。

この記事の内容
  • なぜエアコンクリーニングが必要なのか
  • エアコンクリーニングをしないとどうなるのか
  • エアコンクリーニング業者の凄さ
  • エアコンクリーニングをする頻度
目次

なぜエアコンクリーニングが必要なの?

エアコン内部は汚れがびっしり

エアコンは家電製品です。

ベロ

同じ家電でも、テレビや電子レンジをクリーニングする人はいませんよね?

しかしエアコンは、他の家電製品とは仕組みが違うため定期的なクリーニングが必要なんです。

エアコン内部が汚れる仕組み

エアコンの構造は

部屋の中の空気を取り込み、内部にある熱交換器で温度を変換させて部屋へと空気を送り出す。

この時、空気中に含まれるホコリやチリも一緒にエアコン内に取り込む事になりますよね?

大きなホコリはフィルター部分に引っ掛かりますが、細かいホコリはフィルターを通過してエアコン内部に付着します。

ベロ

そのまま起動し続ける事で、ホコリはエアコン内部に蓄積していく事になるんです。

さらに冷房や除湿運転をした場合、空気中の水分がエアコン内部で結露となり水分が発生します。

流れ落ちた水分はドレンホースから屋外に排出されますが、内部に付着した水滴はホコリと結びつきカビを発生させてしまうんです。

つまり、ホコリやカビだらけのエアコンからの風…。

ベラ

そんな風が部屋中に広がるなんて、考えただけでもゾッとしますね…。

実際、エアコンから嫌な臭いがするって経験がある方は内部に汚れが溜まっているかも知れません。

自分で掃除できる場所は限られる

普段のお掃除に加え、エアコンも掃除している方もいると思います。

しかし、日常の掃除で素人ができるのは

自分で出来るエアコン掃除
  • 本体のカバー
  • フィルター
  • 吹き出し口

つまり、目に見える部分が限界という事。

ベロ

それより内部を掃除する事は、知識が無いと難しいんですよね。

掃除のためにエアコンを分解してしまった場合、専門的なエアコンの仕組みを理解していないと元に戻せない可能性があります。

また、ホームセンターなどでは自分で出来る【エアコンクリーナー】が売られています。

しかし、エアコン内部には複雑な電子部品も多く存在しているためもしも水がかかったりすると故障の原因に!

それだけではなく

最悪、火災といった事故も起こっているんです!

ベラ

となると、エアコン内部のクリーニングは専門の業者に依頼するのが安心ってことですね♪

エアコンに搭載される機能

最近のエアコンに搭載される【お掃除機能】。

非常に便利な機能なんですが

実は、自動で掃除してくれるのはフィルター部分だけです。

つまり、自分でできる範囲を代わりにやってくれているだけで、内部の汚れを掃除している訳ではないという事。

さらに【内部クリーン機能】というものもありますが、コチラも内部の汚れを掃除してくれる訳では無く

内部を乾燥させてカビの発生を抑える機能。

ベロ

しかもカビの発生を抑制する事はできますが、全くカビが発生しないという訳ではありません。

お掃除機能や内部クリーン機能がない機種よりはマシかも知れませんが、だからといってエアコン内部を綺麗にする機能ではないという事なんです。

エアコンクリーニングをしないとどうなる?

エアコン内部をクリーニングしないと起こる被害

エアコン内部には汚れが溜まっていく事が分かって頂けたと思います。

「でも、見えない汚れなら問題ないのでは?」

という疑問にお答えするため、エアコンクリーニングをしないと起こる被害について解説します。

ベロ

大きな問題は2つ。

電気代が高くなる

エアコン内部には熱交換器やファンモーターといった部品が内蔵されています。

これらの部分に汚れが溜まってくると

エアコンの本体の稼働が悪くなってしまいます。

つまり綺麗な状態と比べると、設定された温度にするためには多くの電力を必要とするという事。

常にフルパワーで稼働している状態となり、電気代がかかるだけでなくエアコンの寿命を縮めてしまう原因にもなってしまいます。

ベラ

買い替えるとなると数万円の痛い出費となりますからね…。

体に悪影響

カビは胞子を飛ばす事で繁殖していきます。

つまり内部で発生したカビの胞子が、エアコンから送り出される風によって

部屋中に撒き散らされる事になってしまうんです。

そんなカビの胞子を含んだ空気を吸い込んでしまうと、【アレルギー性鼻炎】【水虫】といった慢性的な疾患の原因になってしまいます。

さらにひどい場合は、【夏型過敏性肺炎】や【気管支肺アスペルギルス症】を発症する危険性を持っているんです!

カビが引き起こす健康被害
  • アレルギー性鼻炎
  • 水虫
  • 夏型過敏性肺炎
  • 気管支肺アスペルギルス症
ベロ

特に抵抗力の弱い高齢者や乳幼児がいる家庭では、命に関わる病気に発展する可能性があるため気を付けたい所。

実際、エアコンを付けると喉が痛くなるって家庭は注意してください!

ダスキンのエアコンクリーニング

エアコンクリーニングの業者って?

エアコンクリーニング業者の凄さ

昔からハウスクリーニングサービスは存在しますが

その中でも、エアコンクリーニングに特化したプロ集団が存在します!

もちろん費用は発生しますが、それでも満足できるサービスを約束してくれるでしょう。

プロの作業工程

流石はエアコンクリーニング専門業者であり【知識】・【技術】・【道具】と三拍子揃っています。

一般的な作業工程は

エアコンクリーニングの作業工程
  1. 部屋を養生
  2. エアコンを分解
  3. 本体を養生
  4. エアコンを洗浄
  5. パーツを洗浄
  6. 乾燥させ組み立て

特筆すべきは、エアコンの【分解】と【洗浄】の工程です。

素人では理解していないエアコンの構造を熟知し、特殊な洗剤を用いて本体を傷めることなく洗浄できるのはプロならではの技と言えます。

ベロ

初めてエアコンから流れ落ちる汚水を見ると、あまりの汚さに驚愕するでしょう。

また、ほとんどの業者は

カビや菌のコーティング施工をしてくれます。

効果の持続期間は約1年ほどあり、コーティングをしておけばカビや菌の発生を大幅に防ぐ事が可能。

中でも【カジタク】のエアコンクリーニングなら、防カビ・抗菌コートが無料でお得!

エアコンクリーニング費用の相場はどれぐらい?

一般的な【壁掛けタイプ】のエアコンクリーニング費用は

1台あたり8,000~15,000円ぐらいが相場です。

ベラ

実際、選ぶ業者によって値段の差が大きいんですよね…。

その理由は、各社によって使用する薬剤や人件費などに差があるからと考えられます。

一概に

  • 安い=悪い
  • 高い=良い
ベロ

という訳ではないので、業者選びは慎重に行う必要があります。

また、【お掃除機能付きエアコン】や【天井埋め込み式エアコン】の場合は費用が高くなります。

その理由は、壁掛けタイプと比べると構造が複雑で取り外す部品が多くなるからです。

手間がかかる分、費用が高くなってしまいうという事ですが事前に見積もりがとれますので金額を確認しておきましょう。

安く済ませる方法としては

エアコンクリーニングを安くするポイント
  • 2台以上まとめて依頼する
  • 春・秋のシーズンオフに依頼する

これらの条件なら割引サービスがある業者も存在しますので、依頼する前に各社のサービスを確認しておく事をおすすめします。

エアコンクリーニングの頻度は?

エアコンクリーニングの頻度は?

エアコンクリーニングを定期的にやった方がいい事は分かりましたね?

ベラ

では、どれぐらいの頻度でやればいいんでしょうか?

答えは自分の生活環境が大事で

  • すぐにやるべきケース
  • やったほうが良いケース

順に解説します。

すぐにやるべきケース

まず、すぐにエアコンクリーニングをやるべきケースは

今すぐエアコンクリーニングを!
  • エアコンの風が臭い
  • エアコンをつけると喉が痛くなる
  • エアコンから水が漏れている

フィルターや吹き出し口を綺麗に掃除しても、内部にホコリやガビが蓄積していたら臭いは消えません!

なぜなら

エアコン内部で循環された空気が部屋に送り出されるから!

それと同時にガビの胞子も撒き散らす事になるため、喉の痛みや咳といったアレルギー症状も出てくる事になるでしょう。

またエアコンから水漏れがする原因として、内部の結露水を受け取るために設置されているドレンパンに汚れが蓄積している可能性があります。

どういう事かと言うと

水を溜める容量が少なくなり、あふれ出た水が送り出される風に乗って部屋に排出されるんです!

エアコンから水が飛んでくるって場合は、内部の汚れが蓄積している可能性は高いです。

やっておいた方がいいケース

赤ちゃんがいる家庭はエアコンクリーニング必須!

特に気になる症状が無くても、長期間エアコンを稼働していたら内部には汚れが溜まっていると考えていいでしょう。

この場合、家庭環境に合わせてエアコンクリーニングを検討してください。

エアコンクリーニングをやっておいた方がいいケース
  • 1日に8時間程度エアコンを稼働している
  • キッチンに近い位置にエアコンがある
  • 出産や高齢者と同居する予定がある

エアコンを稼働させている時間が長いほど、内部に汚れは蓄積されていきます。

ベロ

また、料理をする際や喫煙などがあれば油汚れもエアコン内部に取り込まれてしまう事になってしまうんですよね。

油やヤニはホコリと結びつくと

落ちにくい頑固な汚れになってしまいます!

こんな場合は、最低でも1年に1回はエアコンクリーニングを業者に依頼したほうがいいでしょう。

また、健康面で被害を与える事を考えると

免疫力の低い高齢の両親や、赤ちゃんが生まれてくるといった場合。

予定よりも先にやっておく事で健康被害を抑える事ができるでしょう。

その際のエアコンクリーニングにかかる時間ついては下の記事で詳しく解説しています。

室外機のクリーニングは必要?

エアコンの室外機もクリーニングが必要?

基本的に、屋外に設置されている室外機は汚れが付着しやすいです。

このため

「室外機もクリーニングが必要なのでは?」

と考える方もいるかも知れません。

ベロ

そもそも、室内機と室外機は構造と役割が違うんですよね。

室外機の役割

室外機が汚れていても

室内の空気に影響を与える事はありません。

見た感じ、配管で繋がっているため

「空気のやり取りを行なっているのでは?」

と考えますが、室内機と繋がった配管は室外機が圧力をかけた冷媒ガスを室内機の熱交換器に送るための配管なんです。

つまり、外部と空気のやり取りする事は無いのでいくら汚れていても室内に汚れた空気が取り込まれる事はないんです。

ベロ

つまり、外部と空気のやり取りする事は無いのでいくら汚れていても室内に汚れた空気が取り込まれる事はありません!

こんな場合はクリーニングが必要

汚れているだけならクリーニングは必要ないんですが、以下のケースなら話は別です。

室外機をクリーニングしたほうがいいケース
  • 室外機から異音がする
  • 室外機にゴミが溜まっている

室外機の稼働音として、【ブーン】という音は正常に作動している音です。

それ以外に【ガタガタ】【キュルキュル】という音がする場合、内部のファンやモーターの異常が考えられます。

故障のケースもありますが、内部を掃除する事で解消される事もありますので修理業者に相談する事をおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次