これは、私の知人の話。
大の虫嫌いである彼女は、新築物件の二階の部屋を選んで契約しました。
毎日、朝と夜に掃除機をかけ窓もあまり開けない徹底した虫対策を施しているため、今までゴキブリや蜘蛛は出現していなかったそう。
しかし、半年ほど住んだある日。
彼女の部屋へと侵入してきたのは小さい蟻!
しかも1匹や2匹の話ではなく、なんと20匹ほど出るんだとか…。

ゴキブリも嫌だけど蟻って…。
しかも、20匹ほどなんて大量発生じゃないですか…。

たしかに怖いよね。
でも、害虫被害の中でも蟻の侵入は意外と多いんだよ。
そこで今回は【部屋に侵入した小さい蟻の対処法】について解説していきたいと思います。
- 部屋に侵入する小さい蟻とは?
- 蟻の侵入経路とは?
- 蟻への対処法
- 蟻を自分で駆除するには?
部屋に侵入するのはどんな蟻?

部屋の中に侵入してくる蟻は、外で見かける蟻とは違い小さくて綺麗な茶色っぽい色の蟻が多いです。
その種類は主に3種類。
イエヒメアリ
体長が2~2.5ミリ程度の蟻で、黄色っぽい茶色の体を持ちます。
食欲が旺盛で家のモノなら何でも食べるのが特徴。

中には、食品だけでなく衣類まで穴を開けられる被害もあるほどです…。
家の中に巣を作りやすく、一つの巣の中に複数の女王蟻が存在する特殊なコロニーを形成します。
このため、繁殖スピードが速く放置しておくととんでもな数へと膨れ上がります。
ヒメアリ
体長は1.5~2ミリ程度でイアヒメアリより一回り小さい蟻です。
イエヒメアリとの違いは、さらに黄色っぽい体で光沢があるのが特徴。
糖分だけでなくタンパク質や油を好み台所で見かける事が多く、エサを見つけるとフェロモンを出しながら巣に帰ります。

だから、仲間が集まってきやすいんですね…。
部屋の中に巣をつくる事はありませんが、行列を作って侵入してくる姿は恐怖を感じる事でしょう。
ルリアリ
体長は2ミリ程度で青みを帯びた黒い蟻です。
肉食性が高く噛む力が強いのが特徴。
基本的には屋外で生活していますが、雨が多い季節になると屋内に避難してくる事もあります。
テレビやパソコンなど、電子機器に巣を作る傾向があり大切な家電を故障させてしまう被害も!

そのほか、ティッシュペーパーの箱の中に巣を作られたケースも…。
巣を見つけても駆除が難しい蟻と言えます。

蟻はどこから侵入してくるのか?

体の小さい蟻はどんな隙間でも侵入する事が可能で、一度侵入すると決まったルートで入ってくるのが特徴。
なぜなら
多くの蟻は餌を見つけると自分の通ったルートにフェロモンを残し仲間の蟻へ知らせるから
つまり、侵入経路を特定して塞げばそれ以降の侵入は防げるという事。
多いのは
- 窓
- 押し入れの隙間
- 壁の亀裂
蟻は壁を上って来る事もできるため、2階以上に住んでいるからと言って安心してはいけません!

ぶっちゃけ、蟻の能力は4階ぐらいまで昇ってくる可能性はあるんです…。
その他、排水口からも入って来る可能性も!
本来、水を溜めておく排水トラップという機能が備わっているのですが、長く使用していないと水が蒸発してしまう可能性もあります。
このため、トラップとしての機能を果たせず蟻の侵入を許してしまう事になるんです。
また、部屋に観葉植物を飾っている家庭も注意してください。
土の中に最初から蟻が存在している事も考えられるからです。
部屋に蟻が浸入した時の対処法

それでは部屋の中に蟻が侵入した場合

どうやって対処すればいいのか?
について解説します。
どこから蟻が入ってきたのか侵入経路を特定する
まずは室内に侵入した蟻を殺虫剤で駆除しましょう。
一匹なら問題ないですが、複数匹いたなら
蟻の進行方向とは逆に辿って行く事でどこから入ったかを確認
侵入経路を特定できたら、状況確認のため写真を撮っておくと後々便利です。
その後、特定した侵入経路を塞ぎ室内を確認。
食べ残しなどがあるなら処理しておきましょう。

それでも部屋に蟻が発生するなら次のステップへ。

賃貸なら管理会社へ連絡
賃貸物件の場合、管理者は契約者を快適に住ませる義務があります。
逆に契約者は、トラブルがあった場合はすみやかに管理会社へ連絡する義務もあります!
蟻が発生した詳しい状況を説明し、侵入経路の写真があれば一緒に提出し対応策を聞きましょう。
この先は管理会社にもよりますが
覚えのない原因での侵入なら費用を全額負担してくれる可能性が高いです
しかし、食べ残しなどの自分に過失があるなら、折半や全額自己負担になる可能性もあるので注意が必要。

私の知人の場合、出窓のゴムパッキンに隙間が確認できたので管理会社負担となりました。
部屋に侵入した蟻を自分で駆除する方法

万が一、賃貸ではなく持ち家な場合は自分で駆除する必要があります。
その方法は
- 目に見える蟻には殺虫剤
- 寄り付かないようにする
- 巣を破壊する
現れた蟻を1匹づつ潰してい行くのはあまりにも効率が悪すぎるため
殺虫スプレーを使いましょう
子供やペットのいる家庭では
「薬剤を使いたくない」
って方は、お酢と水を混ぜた水溶液をスプレーするのも効果があります。

実は、蟻って酢の匂いが苦手なんですよ。
殺虫剤は直接蟻に吹きかけるだけでなく、寄せ付けない効果もあるため
窓枠や玄関、ベランダ周辺にスプレーしておく事で防虫効果も期待できます
その後、蟻のフェロモンを消すため洗剤で床を隅々まで拭き掃除しておく事。
そして、巣を破壊するには
毒餌タイプを設置するのはかなり有効!
なぜなら、餌を巣に持ち帰る事で巣の蟻達もまとめて駆除する事ができるからです。
蟻が通るルート上に設置しておけば、まんまと毒餌に引っかかってくれるでしょう。
蟻を侵入させない対策

蟻が屋内に侵入してくるのは食べ物を求めているからです。
しかし、食べ物を置かないというのは現実的に不可能な話。
ならば食品管理を徹底する事で侵入を予防するしかありません。
具体的には
- 食べこぼしを放置しない
- 生ごみは密閉
- 食材は冷蔵庫で保存
- 防虫剤を散布する
蟻は臭いに寄ってくるため、食べ物の臭いを外部に漏らさないようにする事が大切。
野菜や果物などを常温で保存している家庭もあると思いますが、なるべく冷蔵庫で保管するようにして下さい。
また、玄関や窓周辺に【防虫剤】を撒いておく事もおすすめ!
有効成分により、蟻が侵入しにくくなる効果が期待できます。
ただし、ペットのいる家庭で使用する際は注意しましょう。

蟻がいなくならないなら業者に依頼

対策が遅れた場合、部屋の中に巣を作られる可能性もあります。
巣が作られてしまうと
女王蟻を駆除しない限り蟻は増え続ける事になってしまいます
しかも狭い場所や複雑な場所となると、素人の力で駆除することは難しくなります。
そんな時は速やかにプロに依頼。
専門家ならではの目線で蟻の巣を特定し、徹底した駆除を行う事でもはや蟻に悩まされる事はないでしょう。

ただし、賃貸物件の場合は勝手に業者に依頼する事はできません!
必ず、大家さんや管理会社へ連絡を入れてか判断を待ちましょう。


コメント