毎日の汚れを落とすために必要な【お風呂】。
癒しの時間であるお風呂タイムでありますが
浴槽や床の汚れが気になりませんか??

【白っぽいくすみ】や【黒ずみ】などがあると綺麗になった気がしないですよね?
気になった時点で掃除すれば問題ないんですが、こういった汚れを放置すると
時間の経過とともに、地層のように重なってしまうんです!

洗剤を使っても「水垢が取れない」って経験ありませんか?
そのような悩みを持つ方のため、今回は【浴槽に付いた取れない水垢の落とし方】について解説していきたいと思います。
- 浴槽に付く汚れの種類
- 水垢・湯垢の落とし方
- 残り湯で水垢を落とす方法
- おすすめ水垢取り洗剤
- 水垢を予防する方法
浴槽の汚れの種類

浴槽内に付着する汚れは、大きく分けて【水垢】と【湯垢】に分かれます。
ここでは、それぞれの特徴を解説。
お風呂の水垢
水垢とは
白いウロコ状の汚れを指します。
この正体は水道水に含まれる
- カルシウム
- マグネシウム
こういった【ミネラル成分】なんです。
付着した水滴をそのままにしておくと水分は蒸発して無くなりますが、ミネラル成分は蒸発せずに残って固まってしまうんですよね。

しかも、何重にも地層の様に重なっていくのが特徴です。
お風呂の湯垢
似たものである湯垢とは
浴槽や洗面器内部のザラっとした黒ずみを指します。
この正体は
- 石鹸カス
- 皮脂汚れ
この両方が結びついたものです。
水垢や湯垢、どちらの汚れでも軽い状態ならお風呂用の中性洗剤とスポンジで軽くこすれば落とす事か可能です。
しかし、放置して頑固にこびりついてしまうと簡単には落とせなくなってしまうんですよね。

そのため、汚れに合った落とし方をする必要があるんです。
頑固な水垢の落とし方

放置して固着した水垢は、こすって落とすよりも中和して落とすのが効果的です。
水垢の成分
水道水に含まれるミネラル成分は【アルカリ性】の汚れであり
中和するためには【酸性】が有効!
しかし、酸性洗剤だと洗浄力が強すぎて浴槽をコーティングを剥がす可能性もあり得ます。
このため溶ける可能性のない、家庭の台所にあるキッチングッズで落としましょう。
水垢落としに必要なもの
酸性の特徴はスッパイもの!
用意するアイテムは
- クエン酸
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- ラップ
- スポンジ

どれも家庭のキッチンにあるアイテムですよね♪
クエン酸を使った水垢の落とし方
これらの道具を使って頑固な水垢をどうやって落とすのか?
水垢の落とし方は
水100ccに対して小さじ1杯のクエン酸を混ぜ、しっかり溶かしてクエン酸水溶液を作りスプレーボトルに入れる
水垢に吹き付けてキッチンペーパーを被せ、上からもう一度スプレーを吹きかける
ラップをかけて水垢を湿布し、2時間ほど放置して浸透させる(汚れが酷い場合は半日ほど)
柔らかくなった水垢をスポンジでこすり落とし、たっぷりの水で流す
頑固な水垢の場合は、クエン酸の濃度を上げる事で分解しやすくなります。

頑固な湯垢の落とし方

水垢と同じく中性させる方法で落とします。
しかし、水垢とは逆の性質であることに注意。
湯垢の成分
皮脂を含む湯垢は【酸性】の汚れです。
このため
反対の性質である【アルカリ性】の溶液が必要!
こちらもキッチングッズで対応でき、お菓子造りが好きな方は家庭に常備してあるのではないでしょうか。
湯垢落としに必要なもの
クッキーやパンケーキなどを膨らませる時や、洗濯などにも有効な【炭酸水素ナトリウム】を使います。

分かりやすく言うと、クッキー造りなんかで使う【重曹】の事ですね♪
- 重曹
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- ラップ
- スポンジ
内容以外はクエン酸の時と同じ道具を使います。
重曹を使った湯垢の落とし方
内容液が違うだけで、道具はクエン酸の時と同じ物を使います。
湯垢の落とし方は
水100ccに対して小さじ1杯を混ぜ合わせ、重曹水を作りスプレーボトルへ入れる
こびり付いた湯垢に吹き付けてキッチンペーパーを被せる
さらにラップをかけて密閉し、1~2時間ほど放置して湯垢に馴染ませる
柔らかくなった湯垢をスポンジで軽くこすり、その後たっぷりの水で流す
工程も水垢の時と同じですので、汚れの種類によって使い分けて下さい。

残り湯を使う水垢の取り方
お風呂が終わった後、浴槽に溜まった残り湯は
流して捨ててしまうのは、勿体ないんです!

中には洗濯に使う方も多いと思いますが、実は水垢取りにも使うことが可能!
しかも浴槽だけでなく
- 洗面器
- イス
- 子供のおもちゃ
これらも、まとめて一緒に洗う事ができますのでおすすめの方法。
残り湯を使う水垢の取り方
お風呂が終わったらあまり時間をおかず、お湯の状態で使いましょう。
残り湯を使った水垢の落とし方は
残り湯にクエン酸をカップ1杯投入し、良くかき混ぜてしっかり溶かす
一晩放置して浴槽や、お風呂グッズにクエン酸水を浸透させる
翌朝、お風呂の栓を抜き内部とお風呂グッズをスポンジで軽くこする
その後、たっぷりの水でクエン酸水が残らないように流す
これでお湯が無駄にならずに水垢も落とせるため一石二鳥ですよ!

おすすめの水垢取り洗剤
上記の方法でも落ちない水垢には【水垢専用洗剤】を使って落としましょう。
ただし、洗浄力が高すぎるため大理石や真鍮などの金属には使わない事!
変色や変形の恐れがあるからです。

なかでも、おすすめな【水垢用洗剤】を幾つか紹介します。
リンレイ ウルトラハードクリーナー バス用
プロも推奨する、お風呂掃除に特化した洗剤が【リンレイ ウルトラハード(バス用)】です。
ミネラル成分に有効な【キレート剤(金属封鎖剤)】を配合し、頑固な水垢や湯垢を徹底分解できるのが特徴。
少し値段がしますが、汚れだけでなく菌やウイルスなども除去してくれるため1本で全てをカバーできる万能洗剤と言えるでしょう。
ホームセンターでも購入できるのはメリット。
KABIYA 水垢つるりん
可愛いネーミングとは裏腹に、高い分解性能を持つのが【水垢つるりん】です。
業務用に開発された洗剤であり、そのまま使うのではなく水で希釈してからの使用となる事に注意しましょう。
薄めた【水垢つるりん】を直接汚れにかけて、後はスポンジでこするだけで簡単に水垢が落ちていきますよ。
頑固な水垢も、コレさえあれば1発で除去!!
テラクリーナー ヤマト
水垢を予防する方法
お風呂は毎日入り、水を使いますよね。
このため
完璧に水垢を防ぐ事は不可能。
しかし、工夫することである程度の予防は可能なんですよね。
そんな工夫を、日々の習慣にする事で水垢の発生はかなり抑えられます。

ぜひ覚えて、毎日の水垢予防に役立てて下さい♪
泡を残さない
シャンプーやボディーソープなど
洗剤の泡は残さないようにする事。
やり方は簡単で、お風呂から上がる前に全体を水シャワーで流すだけ!
冷水を流す事で風呂場内の温度も下げるだけでなく、お風呂のカビを予防する効果も期待できるんです。

出る時に水気を取る
全体に水をかけて泡を流したら
軽く全体の水気を取る事も大事。
壁や鏡などの水滴を【水切りワイパー】で取り、その後タオルを使って水分を拭き取りましょう。
ゴシゴシとこするのではなく、軽くポンポンと当てるだけで十分効果があります。

いきなりタオルを使うとびしょびしょになるので注意!
乾燥させる
お風呂場に窓がある家庭なら
出る時に開けておいて、湿気を追い出しておく事。

この時、入り口のドアは閉め切っておくようにして下さい!
なぜなら、湿気が洗面所に流れてしまい他の部屋にカビを発生させてしまう事になるからです。
必ず入り口のドアは閉め切っておくように!
そして換気扇は回しっぱなしにしておけば、湿気は全て屋外へと排出されていきます。
どうしても落ちない水垢はプロに依頼
以上の事を試しても、水垢が落ちない場合は
素直にプロに任せるのがベスト!

なぜなら、落そうとして力を入れてしまうと傷の原因になってしまうからなんです。
こうなってしまうと余計に汚れが付着しやすくなってしまい、最終的にはリフォームするしか綺麗にする方法はありません!
となると、費用は○○万円にも…。
しかしプロに任せれば、傷つけることなくお風呂をピカピカに蘇らせてくれますよ!
「お風呂の水垢が落ちない」
ってお悩みの方は、検討してみてはいかがでしょうか?


コメント