最近、投資を始めたばかりの初心者にとって分からない専門用語って多いですよね?
例えば
- 純資産総額
- 基準価額

たしかに、わたしもイマイチ分かっていませんね…。
これらの数値は毎日上下し、配当に影響を与える大事な金額なんですよね。
そこで今回は【投資での純資産総額と基準価額】について、わかりやすく解説していきたいと思います。
- 純資産総額とは?
- 基準価額とは?
- 基準価額が変わる理由
純資産総額とは?
その投資信託の
規模をあらわす金額の事を【純資産総額】と言います
投資信託というものは、主に株式や債券などの商品で運用されています。
これらの商品は、毎日価格が上昇したり下降したりを繰り返しながら配当や利息を受け取るんですよね。
このため、投資信託全体の残高は毎日増減を繰り返しているという事なんです。
そして
この、毎日の投資信託全体の残高が純資産総額といいます
そのファンドが保有する金融商品全てと配当金も含めた総額の事で、そこから運営にかかる手数料を差し引いた金額が純資産総額となります。
基準価額とは?
投資信託の
取引価格の事を【基準価額】と言います
この価額は毎営業日ごとに1日1回だけ更新されるもので、経済新聞などに表示されている金額は前日の基準価額となります。
つまり
昨日ならこの値段で買えたという事
いま買い付けても新聞の値段で買えるわけではない事に注意しましょう。
普段の平穏な日々ならそんなに価格は上下しませんが、戦争や大規模災害が起こった時などは値動きが激しくなるので注意が必要。
売買する単位の口数とは
投資信託での売買単位の事を【口数】といいます。
新聞などで公開されている基準価額は、1万口あたりの価格の事を表します。
例えば基準価額が8,500円の投資信託の場合
1万口で8,500円という事なので1口当たりは0.85円となります
基準価額の計算方法
基準価額の計算法は
基準価格=純資産総額÷総口数で求められます
例えば
100万円の資産を保有し、利息や配当金が20,000円で管理手数料が2,000円、総口数が100万口の場合
その計算は
(1,000,000+20,000-2,000)÷1,000,000=1.018
つまり一口当たりの金額が1.018円となり、これを1万口当たりの価格に変更すれば10,180円が公表される基準価額となります。
基準価額が下がる理由
基準価額は、当然のように毎日上がったり下がったりを繰り返します。
価格が変動する原因は、大きく分けると以下の3つが考えられます。
保有商品の価格が変動する
最も考えられる原因の一つ。
保有している為替や株式の価格自体が上下する事で起こります
先ほど説明した通り基準価額は【純資産総額÷総口数】で求めるため、純資産総額が上下変化すれば当然基準価額も上下するんですよね。
このため、保有している資産の価格が下がれば基準価額も下がり、保有している資産の価格が上がれば基準価額も上がります。
分配金が支払われた
投資信託の中には分配金が支払われるタイプが存在し
この分配金が支払われると基準価額が下がります
これも基準価額の計算式を見ればわかりますが、本来プラスされる配当金が加えられないため純資産総額が減ってしまうからなんです。
しかし保有している商品の価格自体が上昇した場合、分配金が支払われたのに基準価額が上がっている状況になります。
管理手数料が差し引かれた
投資信託のすべてには、運営するために管理手数料というものがかかります。
この管理手数料は主に3つあり
- 販売手数料
- 信託報酬
- 信託財産保留額
これらの費用は日割りになって差し引かれるため、仮に商品価格が変動しなかったとしても手数料分はマイナスになってしまう可能性がある事を覚えておきましょう。
購入時には、これらのコストについても考える必要があります。
コメント