ネズミはどこから家屋に入ってくるのか?侵入経路と寄せ付けない方法

目次

ネズミが出やすい環境

餌が豊富

動き回るためカロリー消費が激しい、体重の3分の1ほどの食料がいる、2〜3日食べないと餓死、人の家なら食べ物が豊富、飲食店ならなお多い、朝方の繁華街などでよく見かける、

巣を作るための材料がある

寒さに弱いから暖をとるために侵入する事も、ダンボールや紙、布などが使われる、壁の中の断熱材も食い荒らされる、屋外のネズミは木や藁などを使う、

ネズミの侵入経路

小さなハツカネズミは2cm程度の穴でも通れる、それより小さくても前歯でかじって広げる、

玄関や窓

人の出入りと一緒にはいる事は無いが換気目的で開放することが多い、2階でもクマネズミなどは登ってくる、夜の換気はしない、窓は網戸をつけておく、マンションやビルなどのエントランスの扉は隙間がある、

外壁

床下への通気口が格子になっている、古い家屋で見られる、他の動物も侵入されやすい、目の細かい網じゃないと侵入、、換気扇を止めていると入られる、虫なども侵入しやすいので回しっぱなしがベスト、電気代が気になるならフィルター装着、

配管

外部から電気、ガスの引き込み部分に隙間はないか、エアコンの室外機に繋がる部分も注意、樹脂などで埋めておかなければならない、劣化して隙間ができる事も、湿気を好むドブネズミは下水管から侵入、配管にはトラップが仕掛けられているが何らかの事情で機能していない、定期的に水を流す、

2階以上

ハツカネズミやクマネズミは木登りや綱渡が得意、電線つたいに屋根に登る、瓦の隙間からでも侵入、台風後なら隙間があるかもしれない、出窓がある家屋なら下部に隙間ができる事も、知人はここから蟻に侵入された、

ラットサインとは?

ネズミの予防方法

食べ物を放置しない

食べ残しは密閉、生ゴミは蓋付きのゴミ箱、ゴキブリも発生しやすくなる、鉢植えや肥料なども餌になる、

ゴミを溜めない

不要なダンボールはすぐ捨てる、ゴミ箱も蓋付きがいい、ダンスや押入れはしっかり閉める、衣装ケースのように硬い素材で保管、

忌避剤を撒いておく

ネズミが嫌がる臭いや成分、寄せ付けなくする、スプレーや燻煙タイプがあり状況に応じて使いやすい、臭いや薬剤が気になるなら超音波や音で追い払う事も可能、

侵入経路を塞ぐ

隙間がある事が1番ダメ、それでもダメなら気づかない場所があるかも、業者に見てもらう、調査だけなら無料、

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次