菌や寄生虫を媒介する害獣であるネズミ。
繁殖力が非常に高く、放置しておくととんでもない数にまで増殖してしまいます。
このため早急に駆除する必要があるのですが、1番の問題が
害獣駆除業者に依頼したら、いくらぐらいの費用が必要なのか?
ぶっちゃけ、現れたネズミの駆除だけなら3万円ほどで行えますが、それだけでは再び現れる可能性が高く駆除したことにはなりません。
完全に駆除する場合
小さな被害なら3~10万円、大きな被害なら20~50万円ほど必要となります。
金額の差が大きくなる理由は
- 被害の状況
- 建物の種類
- 依頼する駆除業者
以上の要因が関わってくるため、業者の選び方や平均相場を知っておくことが重要です。
そこで今回は、ネズミの駆除を業者に依頼した時の【平均相場と害獣駆除業者の選び方】について解説していきたいと思います。
- ネズミ駆除にかかる料金
- 建物によって料金が変わる理由
- 駆除費用を安くする方法
- 業者を選ぶ時の注意点
ネズミ駆除に関する料金の詳細
ネズミを駆除するのは簡単ではありません。
様々な要因が重なり、複雑で困難を極めるんですよね?
ここでは【ネズミ駆除にかかる費用】について説明していきます。
基本料金と作業内容
ネズミ駆除を依頼した時にかかる人件費などの最低料金です。
金額は業者によってばらつきがありますが、平均的な基本料金は
5,000円~15,000円。
しかし、駆除作業の内容はほとんど同じで
- 現地調査
- 忌避剤を散布
- 清掃と消毒
- トラップの設置
- 侵入経路を封鎖
- トラップの回収
- 確認できなければ完了
使用する薬剤やトラップの種類などで金額に差が出るんですよね。
また企業の規模でも変化する傾向があり、大企業よりも中小企業の方が安くなる傾向もあります。
中でも大々的に広告を出さず、ネット集客をメインにしている企業は激安料金で駆除してくれる事が多いです。

駆除する範囲による変化
ネズミによる被害の範囲が広くなるほど料金は高くなり、狭ければ建物自体に被害が少なく比較的安く済むでしょう。
なぜなら
広くなれば使用する薬剤の量や、設置するトラップの量が多くなるから!
このため、ネズミを見かけたら早急に駆除したほうが安くつく事が多いんですよね。
また侵入経路も増えている可能性もあり、再発防止も必要で時間もかかる事でしょう。
駆除方法の違い
駆除方法もいくつか存在し、選択した方法によって金額が変わります。
具体的には
- 忌避剤で追い出す
- トラップで捕獲する
- 毒餌を食べさせる
いずれにしても設置する数が多くなれば金額も高くなってしまいます。
また方法は、業者が状況を見て判断する場合がほとんどですが
「薬剤を使いたくない」
「なるべく生かして欲しい」
といった要望があるなら聞いてくれるケースがほとんどです。
現地調査の時に遠慮なく伝えてみましょう。
再発予防をする為には
体の小さなハツカネズミは、僅か2cmほどの隙間からでも侵入してきます。
このため、せっかく駆除しても侵入経路を塞がなくては再びネズミが現れてしまうんです。
再発を予防するためには
- 開口部をネットやブロックで塞ぐ
- 配管の隙間をパテで埋める
といった作業が必須となり、塞ぐ数が増えれば金額もアップしていく仕組みです。
特に古い建物になると侵入経路も多くなる傾向があり、かかる費用も大きくなる事でしょう。

状況によって施工回数が変わる
ネズミの繁殖力は凄まじく、増えてしまったネズミは1回で全てを駆除するのは難しいのが現実。
このため
完璧にネズミを駆除するには3~5回ほどの作業が必要です。
場合によっては10回ほどかかってしまうケースもあるんですよ。
当然、回数が増えるほど金額も上がってしまいます。

建物によるネズミの駆除費用の違いと平均相場
ここからは『建物の種類』による、ネズミ駆除の相場を解説します。
一戸建での駆除
戸建ての平均相場は5〜20万ほど。
駆除の手順は、まず忌避剤を散布しネズミを追い出し、排泄物の清掃と消毒を行います。
その後、侵入経路を封鎖し本当にいなくなったかを確認するためトラップを設置。
しばらくしてネズミが捕獲されなければ駆除完了という流れ。
階数が高くなれば料金が上がる事になり、発見が早い方が料金は安くつく事になるでしょう。
マンションでの駆除
マンションでの平均相場は5〜15万ほど。
2階建ての戸建てより安くつく事が多いです。
駆除の方法は戸建ての時と変わりませんが、被害状況によっては他の部屋も施工する必要あるケースもあります。
このため勝手に行う事は出来ず、管理会社への連絡は必須となります。
賃貸物件なら基本的には大家が支払う義務がありますが、借主に過失があるなら折半もしくは全額負担となる可能性もあるためネズミを侵入させない予防は必須と言えるでしょう。

店舗での駆除
店舗での平均相場は20〜50万ほど。
一般家屋と比べると面積が広い事か高額になる原因の一つと言えます。
また、飲食店では薬剤散布が難しく駆除する期間も長引く事も高くなる理由です。
しかし、ネズミの出現は営業停止処分などの可能性があり、経営者にとっては死活問題となるため早急な駆除作業は必須となります。
ネズミの駆除にかかる費用を安くする方法
どうせやるなら安く済ませたいところですよね?
では、ネズミ駆除にかかる費用を抑えるにはどうすればいいのかを解説します。
自力でネズミを駆除する
実際、ネズミ駆除は自力で行う事もできなくはないです。
その際に必要なアイテムは
- 忌避剤
- トラップ
- 金網
- 消毒剤
ホームセンターやドラッグストアなどで数千円〜1万円程度で購入可能。
様々なトラップが販売されているため、1つではなく状況に応じて複数のトラップを組み合わせる事も必要です。
ただし、フンや捕獲したネズミの処理をしなければ2次被害が起こる事や、完璧に侵入経路を特定する事は素人には困難です。
それでも行うなら以下のネズミを自力で駆除する方法の記事を参考にしてみて下さい。

自治体に相談してみる
ほとんどの自治体は、個人所有物件のネズミ駆除は対応してくれません。
助成金などの補助もありません。
しかし、委託業社の紹介や捕獲トラップの貸し出しなどは行ってくれるため相談してみるのもいいでしょう。
個人には助成金が出ませんが、町内会や商店街などの団体なら出る自治体もあります。
特に店舗での駆除なら自治会に相談してみましょう。
民間の保険金は下りるのか?
大切な家屋に万が一の事態が起こった時の為、火災保険に加入している方も多いでしょう。
しかし
基本的に害獣被害は保険金支払いの対象外です。
ほとんどの保険会社では
「ネズミ食い、虫食い等による損害および次のいずれかによって生じた損害は対象外」
と記載されているんですよね。
中には支払ってくれる会社があるかも知れませんので、契約内容を確認し問い合わせてみるのも良いでしょう。
ネズミの駆除業者を選ぶ時の注意点
世の中には害獣駆除業者は多数ありますが、中には悪徳業者も存在します。
そんな業者に引っかからに為にはしっかりリサーチする事が大事。
ここからは、業者選びの注意点を解説します。
駆除実績がある事
ネズミは警戒心が高く、完璧に駆除するのは簡単ではありません。
このため、豊富な知識と経験が必要と言えます。
依頼する業者が
- 防除作業監督者の資格がある
- ペストコントロール協会の会員である
これらに加え、駆除件数などが具体的に分かる業者は優良と言えます。
ホームページさえも存在しない業者は、避けた方が無難…。
必要な費用が明確な事
ネズミ駆除にかかる費用は、業者によって差があるのは事実。
ボッタくりを避けるためには
- 見積もりが無料
- 内容が明確
- 追加料金が無い
- 勝手に作業しない
中には安い見積金額を提示して、後から高額請求してくる業者も存在するんですよね…。
気になる点は必ず質問し、しっかりと答えを出してくれる業者は安心できます。
万が一に備えて、ボイスレコーダーを準備しておけば万全。
万全のサポートがある事
繁殖力の高いネズミ駆除は、1回の作業で終わらず時間がかかるもの。
このため
- 完全に駆除できていない
- また現れた
といったケースもあり得るんですよね。
それ以外にも、建物に傷がついてしまう事も考えられます。
このため、再発時の無料施工や補償してくれる事が大事となります。
その期間も確認しておくようにしましょう。
評判が良い事
実際に利用した方の意見も大事。
大手の業者はアンケート調査も行っており、実体験から業務内容を改善していく事で信頼を得る事ができるからです。
自宅を見られるって事は、作業技術だけでなくマナーも大事なポイントと言えるでしょう。

コメント