毎日、朝も夜も使用する事になる洗面所。
最近なんだか
- 嫌なにおいがする
- 水の流れが悪い
なんて事はありませんか?
なぜなら、家庭の水回りの中でも
洗面所の配管は他と比べて細いのが特徴で、汚れが詰まりやすいんです!

このため嫌な臭いが発生したり、水の流れが悪くなったりする事が多い場所なんですよね…。

そんな時、どうやって対処すればいいんですか?
そんな疑問にこたえるため、今回は【洗面所の詰まりの原因と掃除の仕方】について解説していきます。
最後まで読んで快適な生活を送りましょう。
- 洗面所が詰まる原因
- 洗面所の詰まりを掃除する方法
- 洗面所の詰まりを予防する方法
洗面所の詰まりの原因

洗面所は、使う目的は多く汚れも溜まりやすい場所なんです。
- 手洗い
- 歯磨き
- 髭剃り
- 整髪

ボクはやりませんが、中には朝シャンなどで洗面所を利用する方もいるでしょう。
今一度、自宅の洗面所を確認してみてください。
キッチンやお風呂は、排水口にゴミ受け部分が設置されていますが
洗面所にはゴミ受けは設置されていません!
このため遺物が通り抜けやすく、通り抜けたゴミが排水管内部に溜まりやすくなってしまうんです。
そこへ石鹸カスや整髪料などと結びつき固まる事で臭いや詰まりの原因へと発展していきます。
洗面所の詰まりを掃除する方法
放置しておくと
詰まりが悪化し臭いの原因になります!
早急に対処する必要があり、その手段は主に5つあります。
ラバーカップ(スッポン)を使って掃除

トイレ掃除でお馴染みで、通称
スッポン!
空気の力で汚れを押し流す事ができ、手軽に入手できるために使用頻度は高いでしょう。
そのラバーカップ(スッポン)の使い方は
洗面ボウル内には、水のあふれを防ぐための【オーバーフロー】と呼ばれる穴が空いています。
この穴からラバーカップ(スッポン)の圧力が逃げてしまわないようにガムテープなどで塞いでおきましょう。
蛇口を大きく開け、大量の水を流して洗面ボウル内に水をためていきます。
目安としては、ラバーカップのゴム部分全体が浸かる程度にしましょう。
排水口にラバーカップ(スッポン)をゆっくり押し付けてカップ内の空気を抜きます。
その後、カップ内に戻すように勢いよく一気に引きましょう。

使い方を間違っている方が多いようなので注意!
ラバーカップ(スッポン)の正しい使い方は、ゆっくり押して、一気に引く事!
この時、ラバーカップを水面から出るほど引いてしまうと水がはねてしまうので気を付けて下さい。
多少の力が必要ですので、女性の方にはきつく感じるかも知れません。

そんな方には【加圧式】がおすすめですよ♪
これなら力も必要なく、レバーを数回プッシュするだけで汚れを押し流す事ができるからなんです。

10回程度やっても解消しない場合、配水管内部に汚れがこびりついている可能性が高いので他の方法へ…。
重曹とクエン酸を使って掃除

固着した汚れは剥がす必要があります。
中でも、固着した皮脂汚れや石鹸カスなんかは家庭にある【重曹】がと【クエン酸】で溶かす事が可能です。

小学生の頃、理科の授業でpH(ペーハー)というものを習いましたよね?
ざっくりと復習すると
- 溶液中に含まれる水素イオンの濃度を指す
- 濃度によって酸性・中性・アルカリ性に分かれる
- 相反する溶液同士を混ぜると中和される
この性質を利用し、こびりついた汚れを中和してしまうのが目的です。
つまり
- 皮脂汚れは酸性→アルカリ性の重曹
- 石鹸カスはアルカリ性→酸性のクエン酸

どちらのpH(ペーハー)にも対応できる魔法の液体を作り出すという事です。
では、【重曹】と【クエン酸】を使った排水口の掃除のやり方は
水200mlに対し、小さじ1杯のクエン酸を加えて酸性水を作っておく
粉末の重曹を排水口に投入
重曹を溶かすように酸性水をかける
30分~1時間ほど放置し、汚れを溶かす時間を与える
たっぷりの水を使い、剥がれた汚れを残らず流す
こびり付いた汚れが酷いと感じる場合は、酸性水を作るクエン酸の量を増やす事で濃度を調節する事ができます。
また、皮脂汚れは熱にも弱いため
50度ぐらいのお湯で流すのも効果的!
ただし、それ以上の高温になると配水管を傷める可能性があるので注意!

配水管に【塩化ビニール】が使われていると、60℃以上の高温になると破損の危険性があるんです…。
市販の薬剤を使って掃除
皮脂や石鹸カスは重曹で分解できますが、溜まった髪の毛まで溶かす事はできません。
そこで有効なのが
市販されている液体パイプクリーナー

有名なのは【パイプユニッシュ】などがありますね。
これらのパイプクリーナーは、時間をかけて髪の毛を溶かしてくれる便利なアイテム。
パイプクリーナーで掃除する方法は
ボトルに書かれた【使用量の目安】に従って、ボトルの約3分の1程度の薬剤を排水口に投入する
詰まり具合に応じて15~30分ほど放置するが、無難に30分放置する方がおすすめ
粘度が高いため、たっぷりの水で残らないように完全に流す事
頑固な汚れは1回で落ちない可能性があるため、繰り返し使用する事で徐々に落とす事が可能
注意点としては
放置時間は必ず守る事!
なぜなら、溶けた髪の毛が再び固まってしまう恐れがあるからなんです。

こうなってしまうと、詰まりを酷くしてしまうだけなので時間は厳守するようにして下さい。
最近ではインターネットで【業務用の薬剤】も購入する事が可能ですが、扱いが非常に難しく下手すれば配管を破損してしまう可能性があります。
購入を検討されている方は、家庭用の薬剤を選ぶようにして下さい。
中でもおすすめなのが【ピーピースルーF】です!!

それでも十分な効果は得られますから!
ワイヤーブラシを使って掃除

薬品を使わず、直接こびりついた汚れを剥がす方法。
ワイヤーの先にブラシが付いていて、手ごたえを感じながらの汚れを落とす事ができます。
注意点として、洗面所の排水口は他の排水口に比べて小さいんですよね。
このため、大きなワイヤーブラシでは挿入すること自体ができなくなるため
そして長さも排水トラップを越える長さが理想となりますが、洗面所は短いので1m~2mもあれば十分でしょう。
使い方は簡単で
ワイヤーブラシの先端を、排水口からゆっくりと差し込んでいく
蛇口を軽くひねり、ゆっくりと水を流しながら奥へと差し込んでいく
ブラシを回転させたり、コツコツと詰まりに当てるようにして汚れを剥がしていく
さらに効果を上げるためには、ワイヤーブラシ単体で使うよりも
排水トラップを分解して掃除

洗面所の下に収納スペースがありますよね?
中を覗くとU字になった配管が【排水トラップ】と言われる部分。
この詰まりやすい部分を直接分解して中身を掃除する事ができるため
もっとも効果の高い詰まりの解消法!
特に固形物の詰まりには有効で、指輪などのアクセサリーを落としてしまった場合には分解するしか方法が無いと言えるでしょう。

しかし水漏れの可能性が非常に高く、素人にはおすすめ出来ない方法でもあります。
自己責任となりますが、分解の手順を解説します。
トラップ内部には『封水』が溜まっているため、下にバケツやペットボトルを置いて水を受ける準備
樹脂製のナットが使われている事が多いため、レンチなどを使う時は破損に注意しながらナットを緩めてパイプを外す
排水トラップと屋内・外に繋がる配管に分かれるので、歯ブラシやワイヤーブラシを使って内部をこすって汚れを落とす
トラップを戻しナットも締めたら、水を少しずつ流して水漏れが無いかどうかをチェックする

分解前、元の状態をスマホで写真に撮っておけば組み立て時に参考に出来ますよ。
しかし、もう一度言いますが
素人にはおすすめ出来ません!
「下手に分解して水漏れが止まらない!」
何てことになりかねませんので、不安な方は業者に依頼する事をおすすめします。

洗面所の詰まりを予防する方法
毎日使う場所であるため
こまめな清掃は必須です。
特に絡みやすい髪の毛は特に注意が必要で、排水口に流れて行かないように工夫する事が大事と言えます。
洗面ボウルに髪の毛を発見した場合、水で流さず手で取ってゴミ箱へ捨てるようにしましょう。

排水溝にネットなどを取り付けるのもおすすめですよ♪
排水口に被せておくだけで髪の毛をキャッチしてくれて、溜まったら外して捨てるだけで簡単に詰まりを予防する事が可能です。
また、洗面所の詰まりや臭いが気にならなくても
2週間に1度はパイプクリーナを投入しておくと予防効果は高いです。

見えない場所ですので、気づかないうちに汚れが蓄積している可能性もあるからです。
どうしても解消されないならプロに依頼
いずれの方法でも洗面所の詰まりが解消されないなら、原因は奥に繋がる配水管にあるかもしれません!
ここまで来ると、素人には掃除が不可能となり専門業者に依頼するしか解消法はないんですよね。
費用は発生してしまいますが
臭いや詰まりをスッキリ解消する事ができます!
コメント