シロアリ被害から家を守れ!日本に生息するシロアリの生態と種類

シロアリ 被害

家を支える木材を食べる恐ろしい害虫である【シロアリ】

もしも、自分の家で繁殖してしまうと

家屋が倒壊してしまう危険があるんです!

このため、家を守るためには予防する事が大事なんですよね。

しかし、このシロアリ…。

ベラ

名前は聞いた事があるんですが、実際に見たことがないんでイマイチ分からないんですよね…。

そんな方の為、今回は【シロアリの特徴と予防法】について解説していきたいと思います。

ベロ

しっかり読んで、万が一に備えて下さい。

この記事の内容
  • シロアリによる被害
  • シロアリの生態と種類
  • シロアリを予防する方法
目次

シロアリの被害を受けるとどうなる?

ベロ

ぶっちゃけ、全国の家屋の20%はシロアリの被害にあっています…。

家に繁殖したシロアリは

木材の内部をかじって【空洞化】させてしまいます!

特に床下部分に発生しやすく『床を歩くとフカフカする』といった症状がでやすくなります。

そして、最も恐ろしいのは柱などの主要構造に発生する事!

家屋を支える部分がシロアリ被害にあうと

地震や台風などの災害で、建物が倒壊してしまう恐れがあるんです!

ベロ

シロアリ被害だけで建物が倒壊する事はありませんが、建物自体の強度が低下するのは間違いないんですよね。

実際、1995年に起きた【阪神淡路大震災】で倒壊した建物の多くはシロアリの被害にあっていた建物だったという報告もあります。

駆除や修繕には大きな費用がかかってしまうため、シロアリを寄せ付けない為の予防が大事なんです。

【シロアリ110番】

シロアリの生態と種類について

【アリ】という名前がついていますが、よく見かけるアリとは生物学的には違う種類となります。

本来は土壌改良に役立つ【益虫】の一種なんですよね。

ベロ

家屋に影響を与えるシロアリは、ほんの一部のシロアリです。

羽アリとの違い

どちらかというと【ゴキブリ】の仲間になるシロアリは、食性も普通のアリとは違いますので

アリ用の殺虫剤や毒餌は効果がありません!

駆除する場合は、必ず『シロアリ専用の薬剤』を使う必要があります。

また、食性だけではなく外見も【アリ】とは違います。

シロアリクロアリ
触覚短くて数珠状長くてクの字型
胴体くびれのない寸胴くびれたスタイル
4枚が同じ大きさ前の2枚が長い
シロアリとクロアリの違い

シロアリの羽は取れやすく、繁殖している場合は大量の羽が落ちている事が発見のポイントです。

主なシロアリの種類

シロアリ被害実態調査報告書より引用

日本で家屋に被害を与えるシロアリは、主に以下の3種が存在します。

ヤマトシロアリ

北海道の一部を除き全国各地に生息するシロアリで

最も被害件数が多いのが【ヤマトシロアリ】です!

水分を多く含んだ木材を好むため、雨漏りや結露などで湿った場所に集まりやすいのが特徴。

特に台所やお風呂場などの床下に潜む事が多く、侵食スピードは比較的穏やかなため気づかないうちに被害が広がる恐れがあります。

イエシロアリ

ヤマトシロアリに次ぐ被害件数がありますが、寒さに弱く関東よりも南の地域で多く確認されるシロアリ。

その恐ろしさは

食欲が旺盛で、被害が家屋全体に広がってしまう事!

ヤマトシロアリと違い、自分で水を運べるため乾いた木材でも湿らせる事が可能なのが特徴。

侵食力だけでなく、一つのコロニー内で100万匹に達する繁殖力の高さも脅威とあるでしょう。

ベロ

ぶっちゃけ、素人が太刀打ちできる相手ではないので、速やかに【プロのシロアリ駆除業者】に依頼しましょう。

アメリカカンザイシロアリ

本来は日本に存在しない外来種であるシロアリ。

在来種と違い

乾燥した木材でもバリバリ食べるのが特徴!

このため床下だけでなく天井でも食べてしまう事になり、放置しておくと被害は家全体に広がってしまうでしょう。

寒さに弱いシロアリですが、少しの水分で生きられるため暖かい屋内で繁殖する可能性があります。

最もやっかいなポイントは

少数で複数のコロニーを形成する事!

居着いてしまうと、プロでも駆除が大変になる厄介な相手…。

シロアリが好む場所

シロアリが好物なのは、木材に含まれる【セルロース】という成分。

日本在来の【ヤマトシロアリ】【イエシロアリ】は、湿った木材をメインに食べるため

台所や洗面所、お風呂場などの床下部分に被害が集中します!

ベロ

日があたらず、湿気がこもりやすい場所がシロアリが潜みやすい場所なんですよね。

地域によっても被害が異なり、内陸部よりも沿岸部での被害が多いことも特徴です。

【シロアリ110番】

シロアリを寄せ付けない予防法

木材を好むシロアリですが、建物の構造が木造住宅だけでなく鉄筋コンクリートでも予防は必要と言えます。

なぜなら室内を構成する部材に、必ずと言っていいほど【木材】が使用されているからなんです。

もしも侵入されてしまうと、駆除するために費用と手間がかかってしまう事になるため定期的なメンテナンスで家を守る事が大事です!

木材には防腐処理

劣化した木材は、シロアリにとっては最高のご馳走。

特に屋外に出された木材は劣化しやすいため

【ウッドデッキ】など、屋外で風雨にさらされる木材には必ず防腐処理をしておく事!

ベラ

せっかくオシャレなウッドデッキが、シロアリの被害にあったら台無しですもんね♪

また、木材だけでなくダンボールも放置しないようにして下さい。

というのも、ダンボールの材料に使われる【パルプ】とは木材の事なんです。

ベロ

段ボールはシロアリだけでなく、ゴキブリも住みつきやすいため放置する事は厳禁です!

また、室内の木材が濡れていないか

  • 雨漏りしていないか?
  • 水漏れはないか?

このあたりも定期的にチェックしておきましょう。

レアなケースですが

輸入家具にシロアリが潜んでいた!

なんてこともありますので、輸入家具を購入する際は『防腐処理済』か確認しておくようにしましょう。

風通しをよくする

実際、床下などは通気性が悪く湿気がこもりやすい場所です。

このため

風を通すための【通気口】の設置は必須!

万が一、通気口を設けられない場合は【除湿剤】でも効果はあります。

ベロ

とにかく、湿気を溜めない事が大切なんです。

もちろん、床下だけでなく室内も定期的に換気しておくことも忘れずに!

防除剤を撒いておく

予防だけなら市販の防除剤でも効果は期待できます。

しかし、期間が短いので、数ヶ月から半年に一度のペースで使い続ける必要があります!

ベラ

なんだか忘れてしまいそうですよね…。

こんな方には

プロの業者に依頼して予防する事がおすすめ!

業者のイメージは【駆除】がメインですが、実は【予防】もしてくれるんですよね。

ベロ

そのメリットは、定期的にメンテナンスをしてくれる事!

プロの目線でシロアリのパターンを見抜き、長期間にわたり予防してくれるためコスト面で考えると安くつく事が多いんです!

見積もりは無料で行ってくれますので、シロアリの被害を徹底予防したい方は依頼してみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次