お風呂は1日の汚れを洗い落とし、血行を促進させてリラックスさせるための場所。
そんな大事なお風呂に入った時
嫌な臭いがする!!
って経験はありませんか?

そんなの、せっかくのリラックスタイムが台無しじゃないですか!
しかも、自分の体が綺麗になった気もしないし…。
では、なぜお風呂場に嫌な臭いが発生するのか?

お風呂が臭いのは【排水口が原因】であることが多いんです。
そこで今回は【お風呂が臭い原因と対策法】について解説していきたいと思います。
- 排水口の仕組みとは?
- お風呂が臭い原因3パターン
- 排水口の掃除と対策
最後まで読んで、快適なお風呂タイムの参考にしてみて下さい。
排水口の仕組み

排水口というのは文字通り
排水の入り口の事
同じ読み方でも『排水溝』というのは、排水が流れる溝(みぞ)の事なんで違うんですよね。
そんな排水口の構造は
- フタ
- ゴミ受け
- 排水トラップ
- 排水官
この構造は全ての排水口に共通していて、家庭の中ではお風呂以外にもキッチンや洗面所などにも使われています。

中でも特殊な部分と言えるのが【排水トラップ】という仕組みでしょう。
排水トラップとは?
キッチンのシンク下には収納スペースがある事が多く、配水管の構造を見た事ある方も多いと思います。
その排水官は下から上にS字に曲がっていませんか?

他にもU字やP字に曲がっている事もありますよ♪
水は上から下に流れ落ちるため、このS字の下部分には水が溜まってしまいますよね?
この水は、封水(ふうすい)または水封(すいふう)と呼ばれ
下水から侵入してくる臭いや害虫をシャットアウトしてくれる役割を持つんです!
しかし構造上、トラブルが起こりやすい部分でもあるんですよね…。
臭いの原因1・排水口に雑菌が繁殖している

最初に汚れが溜まりやすく、臭いを発生させる原因になりやすい場所が排水口。
なぜ排水口に菌が繁殖するのか
お風呂は体の汚れを落とす場所。
そして汚れだけでなく皮膚の老廃物であるアカも洗い落とします。
さらに髪の毛なんかは1日で100本ぐらいが抜け落ち、そのほとんどがシャンプー時なんですよね。
そんなアカや髪が毎日ゴミ受けに溜まっていき、そこに石鹸カスが付着されると
菌が繁殖してヌメリや臭いの原因になります

そこへ高い湿度も相まって、菌をエサにしているカビも繁殖しやすくなってしまうんですよね。
- 髪の毛
- 皮脂やアカ
- 石鹸カス
- カビ
排水口の対策
簡単な話、こまめに掃除をする事が大事です。
ゴミ受け部分は目に見えるため分かりやすく
できれば毎日、少なくとも2日に1回はゴミを取り除く様にしましょう
この時、手で取るよりも【ホコリ取りシート】を使うと髪が絡まりやすいのでおすすめ。
表面に付着した髪の毛は簡単に取れますが、網目に絡みついた髪は簡単には取れません。
そんな時はパイプユニッシュなどの
アルカリ性の溶剤をかけることで溶かす事ができます

ゴミは取れても、なんだか【ヌメリ】みたいのモノが付着しているんですけど…。

ヌメリの正体は【ロドトルラ】という菌なんだ。
除去するためには、週に1回は排水口を洗剤で掃除する事。
では、排水口の掃除はどうやるのか?
排水口の掃除の仕方
排水口の掃除に必要なアイテムは
- ゴム手袋
- マスク
- 中性洗剤
- スポンジ
- 使い古した歯ブラシ
雑菌が多く繁殖している場所なので直接触らないようにしましょう。

ヌメリの感触も気持ち悪いですもんね…。
そして結構な悪臭が漂う恐れがありますのでマスクをつけて準備完了!
その手順は
まずはフタの部分を外しゴミ受け部分に溜まったゴミをホコリ取りシート等で取り除く。
ゴミ受け部分と排水トラップを取り外し、中性洗剤とスポンジを使って擦り洗いをする。
構造が複雑な部分や、フタの裏側部分にはヌメリが残りやすいため歯ブラシを使って擦る。
塩素系の漂白剤をかけ、20分ほど放置してから擦る。
シャワーを使いたっぷりの水で流した後、元に組み立てて完了。

塩素系漂白剤を使用する場合、窓やドアを開けて換気するようにしてください!


臭いの原因2・排水トラップが機能していない

下水からの臭いを防いでくれる封水が、何らかの原因で無くなってしまうと臭いが上がってくる事になります。
排水トラップのトラブル
外部からの侵入を防いでくれる封水がなくなる事を
破封(はふう)と言います
この破封が起こる主な原因は3つ。
自己サイフォン作用
排水トラップには【サイフォンの原理】が利用されています。
2つの官で繋がれた容器があった場合、官の中が満たされていると2つの容器にある水の量を同じに保とうとする原理の事
しかし自然の流れなら問題ないのですが、大量の水が勢いよく流れ出た場合には封水の水も一緒に流されてしまう事があるんですよね。
すると、どうなるか?
本来よりも封水の効果が薄れてしまうという結果になります
毛細管現象
排水トラップ内に髪の毛などの異物があると、水面に【表面張力】が働きます。
液体や固体が、表面の面積を出来るだけ小さくしようとする性質の事
ゴミ受けを通り抜けてた髪の毛は、排水トラップ内に蓄積される事になります。
そこに新たな髪の毛が流れ込めば、髪同士が絡み付きいずれは封水を越える長さになってしまう事になります。
すると、どうなるか?
表面積を小さくするために封水が引っ張られてしまい流れ出てしまいます
蒸発
封水は密閉されている訳ではないので、長期間に渡って使用していないと【蒸発】してしまいます。
液体から気体へと変化する事

ぶっちゃけ、ほとんどの方は毎日お風呂に入るので心配しなくて良い現象です。
しかし出張などでしばらく使用しなかった場合、封水が蒸発して無くなっている可能性がある事には注意しておいてください。
対策
サイフォンの効果を失わない為には
水をゆっくり流す事
お風呂の栓を抜くとバスタブから勢いよく水が流れ出る事になるため、水がなくなったら後から少し水を流し封水を溜めるようにしましょう。
また、既設のゴミ受けだけではすべてのゴミを受けきれないので【目の細かいゴミ取りネット】などを使い髪が流れない様にするのも効果的です。
排水トラップの掃除の仕方
排水トラップの掃除に必要なアイテムは
- 液状パイプクリーナー
- ワイヤーブラシ
液状パイプクリーナーは業務用なども売られていますが、扱いが難しく配管を傷めてしまう可能性もあるため一般的なモノを選びましょう。
ワイヤーブラシの長さは、最低でもトラップを抜ける必要があるため5mサイズを選んでおきましょう。
プラスチックで出来た素材は破損や変形の原因になるため外しておく
アルカリ性の溶剤を使用する事で配管内の髪の毛を溶かす事ができる
溶けた汚れが再び固まる可能性があるため指定された時間は厳守する
ゆっくりと奥まで差し込んでいき、引っかかるポイントはコツコツと軽く当てるように
配管にこびり付いた汚れを剥がすように衝撃や回転を加えて奥まで入れる
剥がれた汚れを流すため5分ほどシャワーを出し続ける

放置する時間は、使用する薬品の用法を必ず守るようにして下さい!
臭いの原因3・配水管に汚れが溜まっている

排水口や排水トラップを掃除しても臭いが消えない場合、さらに奥にある配水管の汚れが原因となります。
油汚れは固着しやすい
ネットを使ったゴミ受け部分でも
全てのゴミを受けきる事はできません!
そして、受けきれなかった細かい汚れや髪の毛などが管内へと溜まっていく事になります。
特に、皮脂汚れや粘りのある体液などは一度付着すると固まってなかなか取れなくなってしまうんですよね。
また一戸建ての場合、屋外に設置された汚れを分離するための【排水枡】に溜まった汚れが原因も考えられます。
対策
詰まってしまう前に
定期的にパイプクリーナを使う
目安としては2週間に1度ぐらいの頻度で使用しておきたいところ。
また、軽度の汚れなら自分で取ることが可能ですので月に1回は掃除する事をおすすめします。
しかし、手の届かない場所なので専用のアイテムが必須!
配水管の汚れには、先ほどのワイヤーブラシも有効ですが
ラバーカップも有効なんです!

【スッポン】の名前で有名ですよね♪
排水管の掃除の仕方
配水管の掃除に使えるアイテムは
- ワイヤーブラシ
- ラバーカップ
- 高圧洗浄機
ワイヤーブラシを使う
先ほどの排水トラップよりも奥まで届かせる必要があり、できれば5mサイズのワイヤーブラシを準備しましょう。
やり方は排水トラップと同じで、詰まりを感じる部分に衝撃や回転を加えて汚れを剥がすように奥まで動かしていきましょう。
ラバーカップを使う
トイレの詰まりで有名な【スッポン】の事です。
しかし使い方を間違っている方も多く、力強く押し込んでいませんか?
ラバーカップの正しい使い方は
ゆっくり押し込み、一気に引きだす事!
中には【加圧式パイプクリーナ】というアイテムも販売されていて、仕組みの理解だけでなく力も必要ないため女性でも使いやすいのでおすすめですよ。
高圧洗浄機を使う
空気ではなく、水圧で汚れを剥がす方法もあります。
車があるなら所有されている方もいるかも知れませんが
水の圧力は汚れが一瞬で吹き飛ぶほどのとんでもない力があるんです!
しかし、注意点も多いのが難点!
圧力に耐える設計は、先端部分が硬く加工されているため奥まで入り込めない事が多いんです!
万が一、無理やり押し込んでしまうと取れなくなる可能性もあるんですよね。
さらに汚れではなく固形物が詰まっていた場合、余計に奥へと押し込んでしまう原因になってしまいます。

こうなってしまうと素人で取り出す事は困難となり、プロの業者に依頼する必要があります。

始めからプロの業者に依頼するのも有り!
正直、お風呂の掃除って時間がかかってしまうんですよね?
頑張ってやった割には、臭いや汚れが落ちなかった。
なんて可能性も…。
それなら最初から専門の業者に依頼するのも手です!
プロならではの技術で、お風呂場はピカピカに生まれ変わりますよ。


コメント