シャンプー中に目を閉じていると何やら気配が…。
恐る恐る目を開けると
そこにいたのは1匹のゴキブリ!!
って経験はありませんか?

先日、ボクはお風呂場で体験したんです…。

そんな体験しちゃうと、怖くてお風呂に入れないですよね…。
そもそも、体を綺麗にする場所であるお風呂になぜゴキブリが現れるのか?
実は
お風呂という場所は、ゴキブリが好む湿気や汚れが非常に多い所なんです!
快適なリラックスタイムを演出するためには、ゴキブリを野放しにしておくわけにはいきませんよね?
そこで今回は【お風呂に現れたゴキブリの駆除の仕方と対策法】について解説していきたいと思います。
- お風呂に出たゴキブリの特徴
- お風呂にゴキブリが出た時の対処法
- お風呂のゴキブリを完全に駆除する方法
- お風呂にゴキブリを侵入させない対策

この記事には、ゴキブリの画像等は掲載していませんので安心してください♪
お風呂場に出たゴキブリはどんなヤツ?

私のお風呂に現れたのは家庭でよく見かける黒ゴキブリではなく
黒ゴキブリよりも小型のチャバネゴキブリ
その特徴は
- 茶色っぽい体
- 体長は10mm~15mmほど
- 羽はあるが飛ばない
年中繁殖期で産卵サイクルも早く、驚異的なスピードで増殖する厄介なゴキブリです。
寒さに弱い事から、お風呂場へと侵入しやすいんでしょうね。
ゴキブリはどんな侵入経路でお風呂場へ?

マンションの中部屋に住んでいる私は、お風呂場に窓は設置されていません。
となると、外部からの侵入経路は3つに絞られます。
- 排水口
- 換気扇
- 入口のドア
排水口から侵入
排水口には本来、臭いや害虫が入ってこないように【排水トラップ】という仕組みが設けられています。
しかし、なんらかの事情でトラップが機能していないと
下水道からゴキブリの侵入を許してしまいます!
封水が蒸発しているなら溜めれば解決しますが、トラップ本体のトラブルの場合、個人で取り替えるのは難しく業者の工事が必要。
毎日使用しているなら蒸発の可能性は低く、簡単に壊れる場所ではないので排水口からゴキブリが浸入してくる可能性は低いと言えます。

ボクの場合も、排水トラップの異常は確認されませんでした。
換気扇
お風呂場に溜まった湿気は、換気扇によって屋外へと排出されます。
って事は
逆に屋外から換気扇を通ってお風呂場内に侵入する事ができるって事!
換気扇の吸い込み口にはフィルターが取り付けられている家庭が多いと思いますが、体の小さなチャバネゴキブリは僅か2mm程度の隙間でも通り抜ける事が可能なんです。
しかし、ゴキブリは尻尾にある【尾葉(びよう)】という器官で空気の流れを敏感に察知する能力を持っています。
常にお風呂場の換気扇を回しっぱなしにしている家庭では、換気扇から侵入する可能性は低いと言えるでしょう。

実際、ボクの家庭でもお風呂の換気扇は回しっぱなしです。
入り口のドア
最も侵入しやすい所が
お風呂場の入り口のドアでしょう!
湿気を飛ばすため、入浴してから翌日の入浴までドアを閉めっぱなしって方も多いのではないでしょうか?

私もそうですけど、締めていれば侵入出来ないんじゃないんですか?
確かに水を使うお風呂場のドアは、気密性が高く隙間が無いよう設計されています。
しかし、実はお風呂場のドアには
空気を循環させるため下部に【ガラリ】と呼ばれる通気口があるんです

よく見ると、開閉スイッチがあるはず。
このガラリ部分から、空気と一緒に侵入してくる可能性が高いんです。
以上のような場所から、人が寝静まった時間帯に気づかずに侵入してくるのがゴキブリ!
ゴキブリがお風呂場に潜む場所とは?

お風呂場へと侵入したゴキブリは、一体どこに潜んでいるのか?
それは
浴槽のエプロン内部です!
浴槽のエプロンとは?
浴槽の全面部分に取り付けられたカバーの事。
主にお湯の保温や配管などの目隠し目的で取り付けられています。
ちなみに、ユニットバスや壁埋め込み式の浴槽にはありません。
実はエプロン内部は、お風呂場の中で最も汚れが溜まりやすい場所であり多くの人が掃除していない場所でもあるんです。
ちなみに、ゴキブリが好む環境は
- 人目につかない暗くて狭い場所
- 高温で多湿
- 食べ物と水分がある

まさにエプロン内部は、ゴキブリにとっては最適な環境と言えますね…。

定期的に掃除をしておかないと、内部で繁殖してしまう可能性もあるんです。
お風呂にゴキブリが出た当日の駆除

流石にお風呂場に殺虫剤を常備している方はいないでしょう。
スリッパもなければ新聞紙もない、まさに丸腰状態でゴキブリと戦うには?
水や洗剤をかける
何の武器もない状態では
とっさにシャワーを浴びせるしかありません!
幸いチャバネゴキブリは小さくて飛ばないので、シャワーの水圧で簡単に排水口へ流れていきます。
そして、ゴミキャッチャーの上でクルクルと周り行動不能に。
その後、確実に仕留めるために
シャンプーやボディソープなどの洗剤を浴びせましょう
なぜなら虫の腹部には【気門】と呼ばれる穴で呼吸をしているため、粘度の高い液体で塞いでしまえば間違いなく窒息させる事が可能だからです。

とりあえず、確認できたゴキブリは駆除したので急いで体を洗いお風呂場から脱出しました…。
殺虫スプレー
おそらく一匹だけはないと感じるので、殺虫剤を手に持ち再びお風呂場へ。
浴槽の隙間やエプロンの下側から殺虫剤を噴射!
広い浴槽ではないんですが、満遍なく行き渡らせるためにはスプレーの半分ほどを使いましょう。
そして、しばらく放置…。
もう一度お風呂場へと戻り浴槽の隙間へとシャワーを浴びせてみます。
すると
新たに2匹のゴキブリの死骸が!!

こうなると、エプロン内部で繁殖していると考えて間違いないでしょう…。
このままでは、明日はお風呂に入れないため徹底駆除を試みます!

翌日、お風呂のゴキブリを本格駆除

お風呂場のエプロン内部に繁殖したゴキブリは、殺虫スプレーだけでは全滅させる事は不可能。

じゃあ、どうすればお風呂のゴキブリを駆除できるんですか?
くん煙剤を使う
こうなったら、お風呂場のゴキブリを徹底的に駆除するため
【くん煙剤】を使用して全滅させます
基本的に、お風呂用のくん煙剤は販売されていませんので部屋用(6~8畳)を使用します。
マンション暮らしのため、火災報知機に反応しない【霧タイプ】をチョイス!
ゴキブリを逃がさずに煙を吸わせるポイントは
- 換気扇を止めて隙間を塞ぐ
- 排水口にもフタをする
- ドアのガラリを閉める
先ほども言いましたが、ゴキブリは2mm程度の隙間でも抜け出す事が可能ですので逃がさないように確実に塞ぐようにしましょう。
準備が整ったら、部屋の窓や玄関を開けて換気をよくしておきます。

煙が漏れて部屋に入ってくる場合がありますので、室内の換気体制は整えておきましょう。
そして【くん煙剤】をお風呂場の中央にセットしスイッチオン。
煙が噴射されたらドアを閉め、そのまま1時間放置して煙を充満させます。
そして1時間後…。
シャワーで浴槽の隙間を流してみると
新たに3匹の死骸が流れてきました!
つまり、我が家のお風呂場に潜んでいたゴキブリの合計は6匹!
そんなに潜んでいたなんて、考えただけでもゾッとします…。

でも、これからはゴキブリに悩まされる心配はないですよね♪

いや、まだだよ…。
完全に駆除するには1回だけではダメなんだ。
追い討ち
【くん煙剤】は、生きているゴキブリに直接吸わせなければ意味がありません。
もしも卵を産まれていたら?
実は、ゴキブリの卵は殺虫剤を通さない造りになっているんです!
となると、しばらくしたら新たにゴキブリが生まれ成長し再び繁殖を始める事になります。
つまり
卵から孵化したゴキブリを駆除するには【くん煙剤】を2回使用する必要があるんです!
使用するタイミングの目安としては、1回目の使用から2~3週間ぐらい経過してから使いましょう。
あまり時間が空きすぎると、生まれたゴキブリが卵を産めるまで成長してしまうので注意が必要。

お風呂にゴキブリを侵入させない対策は?

完璧に駆除しても、再びゴキブリがお風呂場に侵入しては意味がありません。
2度と進入させないような対策を取る必要があります。
侵入経路を塞ぐ
先述した通り、ゴキブリは僅か2mm程度の隙間からでも侵入してきます。このため出来るだけ隙間を無くす事が大事。
具体的には
- 換気扇に目の細かいフィルター
- 排水口には害虫防止キャップ
- 換気が終わればドアのガラリは閉める
フィルターや害虫防止キャップは100均などでも購入できます。
また、浴槽の排水口には洗面所用のキャップが合いますので対応しましょう。
定期的に殺虫剤を撒く
侵入されても居付かせる事は阻止しなければなりません。
2週間に1度ぐらいのペースでお風呂場に殺虫剤をスプレーしておきましょう

殺虫剤には害虫を寄せ付けない効果も期待できるからなんですよ。
狙う場所は、浴槽の隙間やエプロン内部だけでOK。
この場合、大量にスプレーする必要はありません。

あくまでも予防のためですね♪
年に1度はエプロン内部を掃除
先ほども言った通り、お風呂場のエプロンは最も汚れの貯まりやすい場所です。
しかし掃除には手間がかかり、なかなか掃除しにくいのも現実…。
理想は半年に1回ですが
最低でも年に1回はエプロン内部を掃除するようにしましょう

汚れを溜めない事がゴキブリ予防の最善策ですから!
エプロン内部の掃除のやり方については下の記事で詳しく解説しています。


害虫駆除をプロに任せるのもあり!
虫が苦手な方にとって
ゴキブリなんか見るのも嫌!!
って方もいると思います。
そんな方は、迷わずプロに駆除を依頼しましょう!
費用はかかってしまいますが、プロに依頼するメリットは多く
- ゴキブリを見なくて済む
- 卵も含め完璧に駆除してくれる
- 寄せ付けない対策をしてくれる

ゴキブリを見なくて済むのは、女性にとって助かるポイントですね♪
徹底的に駆除して、快適なお風呂タイムを楽しみましょう。
最短30分で害虫のトラブルを解決【害虫退治屋さん】

コメント