私たちの家庭内に生息し、アレルギーや喘息などの健康被害をもたらす存在であるカビ。
そもそも、カビというのは菌類の仲間ではありますが正確には真菌という別物なんですよね。
特徴として
菌糸と呼ばれる糸を張り巡らせ、根を張り栄養分を吸収します。

このため一度付着すると、表面のカビだけを取り除いても除去した事にはなりません。
除去するには手間がかかってしまうため、できるだけ発生させない事が大事なんです。
そこで今回は【お風呂のカビを予防する方法】について解説していきたいと思います。
- お風呂にカビが発生する理由
- 毎日できるカビ予防法
- 定期的にやるカビ予防法
なぜお風呂にカビが発生するのか

家庭内ではどこにでも発生するカビですが、繁殖しやすい条件というものがあります。
- 酸素がある
- 栄養となるたんぱく質が豊富
- 20~30℃の温度
- 65%以上の湿度

温かいお湯を使い、皮脂汚れなどが毎日貯まるお風呂はカビにとって最適な環境なんですね…。
冒頭で言った通り、表面のカビを拭き取っただけでは意味がなく完全に除去するためにはカビの弱点をつく必要があります。
具体的にはお風呂のカビ取りのやり方で詳しく解説しています。

少し手間がかかるため、できればカビを発生させないように予防する事が効果的なんです。
毎日できるお風呂のカビ予防法

日頃の入浴後に行うカビ予防には、主に4つの方法があります。
熱湯で流す
熱すぎる温度はカビ死滅させる事が可能。
お風呂から上がる際
50℃以上の熱湯シャワーで壁や床を流すようにしましょう。
こうする事でカビだけではなく、同時に石鹸カスや汚れと言ったカビの栄養源も一緒に洗い流す事ができるからです。

床や浴槽だけでなく、壁にも熱湯をかけるようにして下さい。
冷水で冷やす
熱湯シャワーをかけても完璧にカビ菌を死滅させるとは限りません。
そこで今度は
繁殖しにくい環境を作るため冷水シャワーに切り替えましょう。
こうして浴室内の温度を下げる事でカビが繁殖しにくくなるんです。
この時、浴槽のお湯は抜いておくようにしてください。

残っていると浴槽のお湯で温度が下がらなくなるからです。
水気をきって乾燥
冷水で温度を下げたら今度は湿気を無くします。
壁や床に付着した水滴をワイパーを使って取り去ってください。
平らな面はそれで十分ですが、注意すべきは隅の部分。
水滴が溜まりやすい場所なのでタオルを使って拭き取っておきましょう。
そして浴室に窓がある家庭は開けておき、ない家庭は換気扇を回しっぱなしにしておきます。

この時、入り口のドアは閉め切っておく事!
ドアを閉めておかないと、他の部屋へと湿気が広がる危険があるからです。
エタノールを吹きかける
エタノールとは?
消毒や除菌に使われるエチルアルコールの事。
濃度は80%前後が最も効果が期待でき、カビの細胞を破壊して死滅させる事ができます。
揮発性が高く人体にも影響はないので、子供のオモチャなどの小物でも安心して使用が可能。

近年はコロナ禍のため、各家庭に常備されているのではないでしょうか?
使用事の注意点として、水分が残っていると成分が薄まってしまい効果が半減します。
このため乾燥してから吹きかけるようにしましょう。

翌朝にスプレーするのも良いですよ。
定期的なお風呂のカビ予防

毎日の予防だけでもある程度はカビの発生は防ぐ事ができます。
そこへプラスして数ヶ月に1度くらいのペースでやっておきたい予防法を解説します。
防カビくん煙剤を使う
カビ菌を死滅させる成分を含んだ煙で、浴室内に存在する原因菌を残さず死滅させてしまいましょう。
最大のメリットは
煙であるため、お風呂場の細かい隙間にも入り込む事が可能な事。

その効果は長く、約2ヶ月間ほどはカビの発生を抑制してくれます。
使用の際、充満させるためには数時間必要となりますので使うのは朝のうちから始めましょう。
具体的な防カビくん煙剤の使い方は下の記事で詳しく解説しています。

換気扇の掃除
窓のないお風呂なら、湿気を屋外に出す為に換気扇は必要です。
実は
お風呂場の換気扇は、思った以上にホコリは溜まりやすいんです。
しかも湿気を含むため固まりやすく、目詰まりしてしまうと上手く空気を排出できなくなってしまいます。
このため、定期的な掃除は必要なんですよね。
やり方は簡単!
- カバーを外して裏側からシャワー
- 汚れが酷い場合は洗剤を付けてこする

半年に1度は掃除しておきましょう。
ドアに付いたガラリも掃除
お風呂場を乾燥させるには、ドアは閉め切っておく方が効果的。
その理由は
ドアの下部にあるガラリと呼ばれる場所から空気を循環させるからです。
間違っている方も多いようですが、乾燥させるには空気の流れを一方通行にする事が大事なんですよね。
その分ホコリも溜まりやすい場所でもあるので、定期的に掃除が必要な場所といえます。
吸い込めないと換気扇の効果も下がってしまいますからね。

排気と吸気のバランスが大事なんですよ。
具体的なお風呂掃除のやり方はで詳しく解説しています。

コメント