これから【投資信託】を始めようと考えている方へ。
その運用手法には大きく分けて2つあるのはご存知でしょうか?
それは
- インデックスファンド
- アクティブファンド
この2つは、それぞれに特徴があり簡単に決めてしまうのはNGです。

じゃあ、どっちを選んだ方がイイんですか?
そんな疑問に答えたいと思います。
- インデックスファンドとは?
- アクティブファンドとは?
- どっちがおすすめか?
インデックスファンドとは
投資信託の世界では、市場の動きを示す指数の事を【インデックス】と言います。
簡単に言うと平均値の事。

この平均値に連動する事を目的として運用するのが【インデックスファンド】です。
具体的には
- 国内株 日経平均株価・TOPIX
- 海外株 ダウ平均・S&P500
- 債券 FTSE
- REIT 東証REIT指数
平均を目標とする為、passive(消極的)と言われる事もあります。
インデックスファンドのメリット
プログラムされたシステムによって運用されるため
運用会社によってパフォーマンスが左右されない事がメリット。
同じ指数で連動する商品なら同じ動きをするため、商品を調査したり選んだりする手間は省けます。
さらに、機械的に売買をするだけなので
手数料が安く済む事もメリット。
平均値と同じ動きをすればいいので運用会社としても深く考える必要が無く、機械的な作業で済むからコストが抑えられるんですよね。

中には手数料が無料(ノーロード)もあります。
最後のメリットは
運用益が分かりやすい事。
平均株価は毎日ニュースで報道されるため、値段の上下は嫌でも耳に入ってきます。
『あがれば儲かってるし下がれば損をしてる』
って事が一目瞭然です。
- 商品選びに迷わない
- 手数料が安い
- 利益と損失が分かりやすい
インデックスファンドのデメリット
最大のデメリットは
短期間の投資には向いていない事。
過去を振り返っても、世界経済の成長は浮き沈みを繰り返しながらもゆっくりと右肩上がりに成長しています。
しかし、リーマンショックやコロナショックなど一時的に大幅下落する事もあるんですよね。
このため、長期間にわたり投資をしなければ恩恵は授かれません。
期間が短いと元本割れのリスクは避けられないんです。
そしてもう一つのデメリットは
運用利益が低い事。
なぜならあくまでも平均を目標としているため、大幅に上昇する株も有れば大幅に下落する株も存在するからです。
+100の株と-100の株の平均は0という事。

+の100株と-100の株があれば、平均は0という事。
- 短期投資には向いていない
- 元本割れのリスク
- 運用益が低い


アクティブファンドとは
投資の世界では、目標とする指数の事を【ベンチマーク】と言います。
インデックファンドではベンチマークが平均値ですが
それを上回る利益を目標に運用するのが【アクティブファンド】です。
経験豊富なプロのファンドマネージャーが商品を厳選し、高い利益を求めるために売買を繰り返します。
その名の通りactive(積極的)な運用が目的。
アクティブファンドのメリット
最大のメリットは
短期間でも大きな利益が期待できる事。
同じような日本株投信でも中身の銘柄は運用会社によって違うため、ファンドマネージャーの手腕しだいではベンチマークを大幅に上回る可能性があります。
また
選べる商品の豊富さもメリットといえます。
インデックスファンドと違い、日経平均株価やTPOIXに上場されていない企業株も投資の対象になるからなんですよね。
株価の安い企業の投資する【バリュー投資】や、これからの成長に期待する【グロース投資】などがあります。
中には、他にない独特の投信も存在するため幅広い選択肢があるのも特徴です。
だからと言ってイチかバチかで投資するわけではなく、選んだ基準や方向性についての説明はきちんとされるので安心してください。

気に入らなければ変更すればいいだけの話。
- 短期間で大きな利益が見込める
- 対象商品が抱負
- 独特で面白い投信も存在する
アクティブファンドのデメリット
最大のデメリットは
損失も大きくなりやすい事。
大きなリターンを求めるには、それなりのリスクも当然あります。
先ほど説明したグロース投資やバリュー投資など、プロでも世界情勢は読みずらいのが現実であり思ったように上がらない可能性も高いです。
そしてもう一つのデメリットは
コストが高い事。
銘柄選びの調査や分析、さらに運用のポートフォリオやリバランスなどは全てファンドマネージャーが管理することになります。
そのため、彼らに支払うためのコストが割高になってくるんです。
だからと言って確実な結果が出せるわけではなく、ファンドマネージャーの腕次第で大きく差が出てしまう事も覚えておきましょう。
- 大きな損失を出すこともある
- コストが割高
- 運用結果の差が大きい


インデックスファンドとアクティブファンドはどっちがおすすめ?
低コストで平均を目指すインデックスファンドか、コストがかかっても大きなリターンが期待できるアクティブファンドか?
はっきり言って、絶対インデックスファンドです
その理由を解説しましょう。
インデックスファンドをおススメする理由
中には
「プロが高いパフォーマンスも目指した運用してくれるなら、アクティブファンドの方が儲かるのでは?」
と感じる方も多いと思います。

確かに大きな利益を生む可能性がありますが、必ずいい結果になるとは限らないからなんです!
過去10年間、日本株で運用されたアクティブファンドが、TOPIXの指数を上回った回数を調査したデータによると
過去10年のうち、アクティブファンドが上回ったのは3回だけ!
つまり、7割はインデックスの方が儲かったというのが現実です。
それでもアクティブファンドが良い方は
もちろん、高いパフォーマンスを出し続ける優れたアクティブファンドも存在します。
しかし投資初心者が見抜くには難しく、値動きをウォッチし続ける必要もある事から覚悟は必要!

ある程度、投資の知識が増えてきてから挑戦するのがおすすめです。
気にいった方向性やテーマを応援するなど、面白いと感じる魅力もあるんですよね。
インターネットでお得に取引!松井証券
長期投資するならインデックスファンドにしましょう
投資というのは短期間で利益を上げる事は難しく、長期間に渡って行うのが基本と言えます。
このため初心者にとっては、考える必要のないインデックスファンドで運用するのがおすすめです。

特に長期投資に向いた運用が、積み立てnisa!
最大20年間は、運用で得た利益に税金が掛からない事が最大のメリット。
少しづつでも確実に資産を増やしたい方は
今すぐ、インデックスファンドで積み立てnisaを始めましょう!

コメント