医療費が安くなる【限度額適用認定証】とは?分かりやすく説明

限度額適用認定証 書き方

人が生きていく上で避けて通れないのが病気やケガ。

約40年間、病気とは無縁に生きてきた私。

しかし歯医者さんでの敵健診の際、レントゲン撮影を受けると親知らず周辺に嚢胞が見つかりました。

その結果、人生初の『入院&手術』を体験したんですよね。

体験したことがある方はご存知でしょうが、入院費用って結構高いんですよね?

しかし幸いな事に、日本という国の社会保障は世界でもトップレベルの充実さを誇るんです!

健康保険に加入している方は、診察や治療時に保険証を提示するだけで医療費の負担額は3割で済みます。

もし100万円の医療費がかかったとしても、実際に支払う自己負担額は30万円。

いや、それでも高すぎるでしょ…。

って思いますよね?

だって検査だけでも高くつくのに、入院や手術となると数十万円もかかる事があるんですから。

しかし安心してください!

先ほども言った通り、日本の社会保障は世界トップレベルです。

実は【限度額適用認定証】を提出すれば、医療費はさらに安くなるんです!

そこで今回は、医療費の自己負担額をやすくしてくれる医療費がやすくなる【限度額適用認定証】について解説していきたいと思います。

この記事でわかる事
  • 限度額適用認定証の内容
  • 限度額適用認定証を提出するタイミング
  • 限度額適用認定証の記入の仕方

意外と知らない人も多いようなので、最後まで読んで万が一に備えましょう。

目次

限度額適用認定証とは何?

限度額適用認定証とは何?

日本国民で健康保険に加入していれば、1ヵ月間で支払う医療費負担には上限があります。

つまり100万円の医療費がかかっても、実際には30万円も負担する必要はありません!

収入で限度額が変わる

医療費の自己負担額は収入によって変動します。

簡単に言うと、収入が低いほど負担が減るって事!

さらに1ヶ月間に4回以上、高額な手術を受けた場合なら更に軽減されます。

70歳未満の方の負担額は以下の通り

支払い医療費の限度額
被保険者の所得区分限度額4回目以降
月収83万以上252,600円+(総医療費-842,000円)×1%140,100円
月収53~79万円167,400円+(総医療費-558,000円)×1%93,000円
月収28~50万円80,100円+(総医療費-267,000円)×1%44,000円
月収26万円以下57,600円44,000円
低所得者35,400円24,600円
※70歳未満の場合

私を含む多くの方は【28~50万円】の範囲内に収まるのではないでしょうか?

年金生活となる70歳以上になると、さらに負担額が軽減される事になります。

高額な医療費の支払い事例

例えば、月収30万円の方が1ヵ月間で医療費の総額が100万円かかったとしましょう。

この時に【限度額適用認定証】を提示した場合の負担額は

80,100円+(1,000,000円-267,000円)×1%=87,430円

つまり、30万円も支払う必要はないんです。

金銭的な負担が大きく減らせるため、使わない手はないですよね。

もし払ってしまった場合は、後日わすれずに申請してください。

そうすれば、差額の212,570円は戻ってきますよ!

高額療養費制度が適応されない費用

全ての医療費が減額対象になるわけではなく、社会保険が適応される費用に限定されますので注意が必要です。

例えば入院時の

  • 食事代
  • パジャマ代
  • ベッドの差額代

これらの費用は計算に含めません。

その他、自由診療とされる

  • 不妊治療
  • 先進医療
  • インプラント手術

といった手術も支払いの対象外です。

対象になるのか分からない!

って場合は、手術前に担当の医師に確認しておきましょう。

この章のまとめ

日本の社会保障は世界トップレベルであり、健康保険に加入して入れば自己負担は3割で済みます。
それ以外に1月に負担する限度額は決まっていて、収入によって安くなります。
ただし、適応されるのは社会保険適応の治療のみ。

けんぽで限度額適用認定証を申請するタイミング

入院する時は限度額適用認定証を忘れずに

限度額適用認定証は、保険証を提出するだけでは使用できず自分で申請する必要があります。

その為には限度額適用認定の申請書に記入し提出しなければなりません。

申請するタイミングは手術前でも手術後でも大丈夫なんですが、おおよその費用が分かっている場合には手術前に申請しておくのがおすすめです。

手術前に限度額適用認定を申請する

私の場合、大学病院での入院・手術となったため入院手続き時に用紙を手渡されました。

病院によっては事前に紙を渡されない場合もあるので、その場合は自分の加入する保険協会に問い合わせて郵送してもらいましょう。

用紙に記入し郵送すれば、約10日程度で【申請書】が自宅に届きます。

あとは医療費の支払い時に病院窓口で提出すればOK。

事前に申請するメリットは、会計時に提出する事で限度額以上は払わなくて済む事です。

どんなに治療が高額になっても10万円以下で済むことがほとんどですので、もしも手持ちが少なかったとしてもなんとかなるでしょう。

急な出費に不安ががある方は、入院が決まったら事前に申請しておくのがおすすめです。

手術後に限度額適用認定を申請する

事前に申請できなかった場合は、後日に申請しても問題ありません。

その場合、いったん病院窓口で請求額を支払い後日申請することで払い戻しを受けるという形になります。

この場合、医療機関の領収証が必要な場合もありますので捨てずに保管しておくようにしておいてください。

デメリットとして、確認に時間が3カ月ほどかかってしまう事があげられます。

治療が1カ月で終わるならいいのですが、もしも数カ月に及んでしまうと治療期間中は自腹で立て替えなければなりません

そして申請には期限がある事も覚えておきましょう。

ちなみに、申請できる期限は治療を受けた翌月1日から2年間!

よほどの裕福な家庭でない限り期限を過ぎてしまうという事はないと思いますが

忘れてた!!

なんて事が無いように、早めに申請しておいた方がいいと思います。

この章のまとめ

限度額適用認定証は、自分で申請する必要があります。
入院前に申請しておけば、会計時に余分なお金を払う必要はありません!
後日申請しても、過払い分は還付されるので忘れずに申請しましょう。
ただし、期限は手術から2年間。

けんぽで限度額適用認定申請書の書き方

ここからは、実際の申請書を見ながら解説していきたいと思います。

まずは手元に保険証を用意してください。

被保険者情報

基本的には記入はココだけ

自身の保険証番号を左詰めで記入。

氏名・住所とも保険証の内容と同じ通りに記入。

印鑑を押す欄がありますが被保険者本人が記入する場合は必要ありません。

もし、認定を受けるのが被保険者と同じなら記入する欄はココだけでOK。

認定対象者欄

扶養家族が対象なら記入

認定を受ける人が、被保険者と違う場合は記入が必要です。

例えば、本人ではなく扶養家族が申請する場合などが当てはまります。

妻などの被扶養者が持つ保険証は、氏名の表記が違っているはずですので奥さんの名前を記入する必要があります。

送付希望先

自宅以外に送付する方は記入

ほとんどの場合は自宅に郵送してもらうことになると思いますが、自宅で受け取れない事情がある場合は記入が必要です。

例えば、独身で一人暮らしの方など実家などに送付してもらう事もできますので、送ってほしい住所を記入しましょう。

万が一、書類に不備があった場合でもコチラの住所に送付されことになります。

申請代行者欄

身内以外が記入するなら必要

最後の欄は、被保険者でもなく扶養家族でもない方が申請をする場合に記入が必要です。

例えば、身寄りも無く介護が必要で、自分で記入ができないような体ならヘルパーや看護師さんに記入してもらう事になるでしょう

本人との関係や代行する理由も記入が必要ですが、ほとんどの方には必要ない欄と考えていいのではないでしょうか。

忙しいママ必見!お家で保険相談♪【保険見直しラボ】

まとめ

このように、社会保険というものは

医療費の3割負担だけではなく、1ヵ月の医療費に上限を設けてくれています

一般的な収入の方なら、パジャマと食事代を含めても8~10万円ぐらいで収まるのがほとんどでしょう。

万が一、治療が長引いて半年間入院したとしても自己負担は40~60万円ぐらいで済みます。

こんな制度を使わない手はありませんよね?

そのためには申請が必要ですので、入院が決まったら忘れずに申請するようにしましょう。

実際に、私が入院して親知らずを抜歯した費用については下の記事で詳しく解説しています。

忙しいママ必見!お家で保険相談♪【保険見直しラボ】
ベロ
生活アドバイザー
一度きりの人生。
快適で安心して暮らすため、日々の生活を豊かにする知識と情報を提供しています。

最近のコメント

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次